山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

日本車は生き残れるか   講談社現代新書  

著者名 桑島 浩彰/著   川端 由美/著
出版者 講談社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118241439619.8/オ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012560680619/オ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
619.89 619.89

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001662082
書誌種別 電子図書
書名 日本車は生き残れるか   講談社現代新書  
書名ヨミ ニホンシャ ワ イキノコレルカ 
著者名 桑島 浩彰/著
著者名ヨミ クワジマ ヒロアキ
著者名 川端 由美/著
著者名ヨミ カワバタ ユミ
出版者 講談社
出版年月 2021.6
ページ数 1コンテンツ
分類記号 537.09
分類記号 537.09
内容紹介 日本の自動車産業は崩壊しない。ただし、新しいルールに適応できた企業だけが生き残ることができる。世界の自動車産業の昨今の動きを詳述しながら、日本の自動車産業にいま求められているものは何なのかを解き明かす。
著者紹介 1980年石川県生まれ。K&アソシエイツ取締役。カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院エグゼクティブ・フェロー。
件名 自動車工業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コーヒーは石油につぐ巨大市場を形成する一次産品であると同時に、グローバル化時代の南北問題を鮮やかに象徴する農業生産品でもある。多様な意味を内包するコーヒーの歴史を文脈化して整理し、「コーヒーで結ばれた世界」を見渡すための歴史的視座を明示する、刺激にみちたグローバル・ヒストリーの試み。
(他の紹介)目次 世界を魅了するコーヒー
第1部 コーヒーから見た人の歴史と社会(歴史をめぐるコーヒーの旅―アフリカからラテンアメリカへ
輸出農産品としてのコーヒーとその特色)
第2部 コーヒーとラテンアメリカの近代化(ブラジル―他を圧倒する世界最大のコーヒー生産国
コスタリカ―品質で勝負する中米の老舗コーヒー生産国
コロンビア―世界に名高い最大のマイルド・コーヒー生産国)
第3部 コーヒー消費国の諸相(アメリカ―世界のコーヒー流通を仕切る最大のコーヒー消費国
日本―アジア随一のコーヒー消費国の歴史とその特色)
(他の紹介)著者紹介 小澤 卓也
 1966年東京都生まれ。1998年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。立命館大学博士(文学)。現在、大阪学院大学、京都産業大学、神戸女学院大学、立命館大学、龍谷大学、各非常勤講師。専門はラテンアメリカ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。