検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

シェリング哲学入門     

著者名 H.バウムガルトナー/編   北村 実/監訳
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110432895134.3/シ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
134.3 134.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000995487
書誌種別 図書
書名 シェリング哲学入門     
書名ヨミ シェリング テツガク ニュウモン 
著者名 H.バウムガルトナー/編
著者名ヨミ H バウムガルトナー
著者名 北村 実/監訳
著者名ヨミ キタムラ ミノル
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1997.2
ページ数 210,24p
大きさ 22cm
分類記号 134.3
分類記号 134.3
ISBN 4-657-97109-3
内容紹介 哲学の新局面を切り開いたシェリング。再評価の気運が高まるいま、彼の哲学的足跡を全生涯にわたって辿り、主要局面の特質を探る。シェリングの及ぼした影響、さまざまな見地からのシェリング解釈なども紹介。
著者紹介 1933年生まれ。現代ドイツ哲学界の重鎮。ミュンヘンの諸大学で哲学・心理学・神学などを学ぶ。ボン大学哲学科教授のほか、ゲレス協会の哲学部門主任等を兼任。
個人件名 Schelling Friedrich Wilhelm Joseph von
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 哲学の新局面を切り開いたシェリング。再評価の気運が高まるいま、その全貌をコンパクトに紹介する。
(他の紹介)目次 シェリング―匿名の同時代人
シェリング哲学前史への手掛り
理性のプロセスとしての歴史
知における無制約者―自我‐同一性‐自由
自然のパースペクティブ
同一性の体系
自由論
「世界時代」プログラムと後期哲学
シェリング哲学におけるアプリオリズムの自己批判
シェリングの影響概観
唯物論的理論の視角におけるシェリング
シェリングの再来?


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。