検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

八幡信仰と修験道     

著者名 中野 幡能/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0017681115172/ナ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
493.46 493.46
租税 不動産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001053671
書誌種別 図書
書名 八幡信仰と修験道     
書名ヨミ ハチマン シンコウ ト シュゲンドウ 
著者名 中野 幡能/著
著者名ヨミ ナカノ ハタヨシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.2
ページ数 414p
大きさ 22cm
分類記号 172
分類記号 172
ISBN 4-642-07539-9
内容紹介 古来より広く信仰されている八幡信仰は、豊前国宇佐神宮に始まる。宇佐八幡宮において宮寺が最初に成立するという視点から、八幡信仰の源流をはじめ、神仏習合など多角的に追求し、山岳仏教や修験道にも言及する。
著者紹介 1916年大分県生まれ。東京大学文学部史学科卒業。現在、大分県立芸術文化短期大学名誉教授、久留米大学大学院等講師。著書に「八幡信仰史の研究」「八幡信仰」ほか。
件名 八幡信仰、宇佐神宮、修験道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 購入前の資金計画から確定申告書の書き方まで知っていればトクするテクニック満載。
(他の紹介)目次 第1章 マイホームを新規に購入したときの税金対策(マイホームは資金を出した割合で所有する
マイホーム購入にかかる資金は物件価格以外にどのくらい? ほか)
第2章 マイホームを新築したときの税金対策(土地を先に購入し、建物をあとで建てた場合の不動産取得税の軽減
建物の固定資産税の軽減は、新築住宅だけが受けられる特例 ほか)
第3章 マイホームを買い換えるときの税金対策(譲渡所得税の計算方法
所有期間によって譲渡所得の税率が変わる ほか)
第4章 マイホームをリフォームしたときの税金対策(リフォーム代を建物所有者以外の人が負担すると贈与税がかかる
リフォームしたときは変更登記で贈与税を回避 ほか)
資料(特例別必要書類
各種税率表 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山端 康幸
 税理士。東京シティ税理士事務所代表。青森県十和田市出身。明治大学経営学部卒。不動産税務、相続税、マイホームの税金などいわゆる資産税といわれる分野を得意とする。全国で不動産税務のセミナー講師や講演を数多くつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石渡 芳徳
 税理士。東京シティ税理士事務所所属。静岡県沼津市出身。日本大学経済学部卒。広告会社から税理士業界へ転職。不動産税務、相続税、マイホームの税金などいわゆる資産税といわれる分野を得意とする。不動産会社のセミナー講師や講演を数多くつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。