蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
南区民 | 6113193517 | 486/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8313204532 | 486/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本SF大賞 星雲賞ノンフィクション部門
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001526211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あしなが蜂と暮らした夏 |
書名ヨミ |
アシナガバチ ト クラシタ ナツ |
著者名 |
甲斐 信枝/著
|
著者名ヨミ |
カイ ノブエ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
95p 図版8枚 |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
486.7
|
分類記号 |
486.7
|
ISBN |
4-12-005343-6 |
内容紹介 |
40年以上前の初夏、京都市郊外。きゃべつ畑で写生をしていた著者は、青虫狩りをするあしなが蜂に魅せられる。蜂の巣を東京に持ち帰り、幼虫を育て-。誕生から死までを見つめたひと夏の記憶。 |
著者紹介 |
1930年広島県生まれ。絵本画家。「雑草のくらし」で絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞を受賞。ほかの著書に「小さな生きものたちの不思議なくらし」など。 |
件名 |
あしながばち(脚長蜂) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本SFの誕生から百五十年、“未来”はどのように思い描かれ、“もうひとつの世界”はいかに空想されてきたか―。幕末期の架空史から、明治の未来小説・冒険小説、大正・昭和初期の探偵小説・科学小説、そして戦後の現代SF第一世代まで、近代日本が培ってきたSF的想像力の系譜を、現在につながる生命あるものとして描くと同時に、文学史・社会史のなかにSF的作品を位置づけ直す野心作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 近代日本SF史―「想像/創造」力再生の試み 第1章 幕末・維新SF事始―日本SFは百五十歳を超えている 第2章 広がる世界、異界への回路 第3章 覇権的カタルシスへの願望―国権小説と架空史小説 第4章 啓蒙と発明のベル・エポック 第5章 新世紀前後―未来戦記と滅亡テーマ 第6章 三大冒険雑誌とその時代 第7章 大正期未来予測とロボットたち 第8章 「新青年」時代から戦時下冒険小説へ―海野十三の可能性 第9章 科学小説・空想科学小説からSFへ |
(他の紹介)著者紹介 |
長山 靖生 1962年、茨城県生まれ。評論家。歯学博士。歯科医の傍ら、近代日本の文化史・思想史から、文芸評論や現代社会論まで、幅広く執筆活動を行っている。『偽史冒険世界』(ちくま文庫)で大衆文学研究賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ