蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118106533 | 501.8/フ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000227957 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デザインの小さな哲学 |
書名ヨミ |
デザイン ノ チイサナ テツガク |
著者名 |
ヴィレム・フルッサー/[著]
|
著者名ヨミ |
ヴィレム フルッサー |
著者名 |
瀧本 雅志/訳 |
著者名ヨミ |
タキモト マサシ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
501.83
|
分類記号 |
501.83
|
ISBN |
4-306-04540-8 |
内容紹介 |
あらゆる領域でデザインが注目されるいま、デザインとは何であり、何でありうるか? designという語の意味、デザイナー倫理から、デザインと神、東洋と西洋のデザイン観、都市計画までを縦横に論じる。 |
著者紹介 |
1920〜91年。チェコスロバキア生まれ。哲学者。ナチスの迫害を逃れ、40年ブラジルへ亡命。写真を始めとするメディアに関する哲学を展開。著書に「テクノコードの誕生」など。 |
件名 |
デザイン(工業) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
デザイナーのみならず、今後の文化の行方を問う者にとって必読のデザイン論。稀代のメディア・コミュニケーション論者にして、哲学的エッセイの名手が、designという語の意味や、デザイナー倫理から、デザインと神、東洋と西洋のデサイン観、傘やタイプライターや潜水艦、都市計画までを縦横に論じた。あらゆる領域でデザインが注目されるいま、デザインとは何であり、何でありうるか?小さな一冊に、感性や思考への触発スイッチが多数仕掛けられた刺激的良書の待望の邦訳。 |
(他の紹介)目次 |
1 基礎から(デザインという言葉について デザイナーの眼差し ほか) 2 物のありようへ(戦争と物のありよう デザイン:障害の除去のための障害 ほか) 3 形成されたものと建設されたもの(潜水艦 製作の場 ほか) 4 地平の彼方へ(シャーマンと仮面の踊り手 形相と資料) 5 物ならぬモノ |
(他の紹介)著者紹介 |
フルッサー,ヴィレム 哲学者。1920年チェコスロバキア生まれ。ユダヤ人の家庭に生まれ、ナチスの迫害を逃れ、1940年にブラジルに亡命。写真をはじめとするメディアに関する哲学を展開した。講演のため亡命後にはじめてプラハを訪問した帰途、自動車事故により1991年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧本 雅志 岡山県立大学デザイン学部准教授。表象文化論、哲学。1963年生まれ。京都大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ