蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012922948 | 913.6/タカ/3 | 図書室 | 9A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012930444 | 913.6/タカ/3 | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5011581443 | 913.6/タカ/3 | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6012805492 | 913.6/タカ/3 | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9012512878 | 913.6/タカ/3 | 図書室 | 9A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
北区民 | 2112449943 | 913/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
東区民 | 3112480003 | 913/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
豊平区民 | 5112442016 | 913/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
南区民 | 6112423113 | 913/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
厚別南 | 8310151165 | 913/タ/3 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
藤野 | 6210068844 | 913/タ/3 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
西野 | 7210397837 | 913/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
はっさむ | 7310077933 | 913/タ/3 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
新発寒 | 9210154978 | 913/タ/3 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001268455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時宗 巻の3 震星 |
書名ヨミ |
トキムネ |
著者名 |
高橋 克彦/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ カツヒコ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-14-005351-8 |
内容紹介 |
時宗は18歳にして鎌倉幕府第八代執権となリ、日本の指導者となった。しかし海外では、蒙古が次の狙いを日本に定めていた。日本を守るべく時宗と北条一族は蒙古軍と戦う決意を固める。壮絶な戦いが、ついに幕を開けた。 |
著者紹介 |
1947年岩手県生まれ。早稲田大学商学部卒業。「写楽殺人事件」で江戸川乱歩賞を、「緋い記憶」で直木賞を受賞。ほかに「炎立つ」など著書多数。 |
件名 |
北条時宗-小説 |
個人件名 |
北条 時宗 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
漱石はなぜ「神経衰弱者」を描いたのか。作品・書簡他、関連資料を渉猟し、作中に込められた真意を読む。精神医学的考察から浮かび上がる、漱石のもうひとつの姿。 |
(他の紹介)目次 |
高等師範学校―松山行きの謎 熊本時代―介護者としての漱石 英国留学―自己本位の確立 千駄木時代―神経衰弱文学の誕生 『坊っちゃん』の成立―神経衰弱者の世界 体格と性格の法則性 人間関係の反復性 自己相対化の過程 文明批評から心理分析へ 漱石の天才論 漱石文学における癒し 精神療法家としての漱石 漱石文学にみる精神療法 鈴木三重吉と森田草平への手紙 武者小路実篤への手紙 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 正雄 1954年秋田県に生まれる。1979年東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、佐久総合病院、東京都衛生局、東京都立中部総合精神保健センター、東京大学医学部保健学科精神衛生学教室、筑波大学助教授(心身障害学系)、同教授を経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授(障害科学系)。1999年日本病跡学会賞受賞。これまで病跡学、医学思想史関係を中心に530篇余りの論文・著作を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ