検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

低炭素社会に向けた12の方策     

著者名 藤野 純一/編著   榎原 友樹/編著   岩渕 裕子/編著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118066257519.1/テ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012541987519/テ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012670623519/テ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
519.1 519.1
環境行政-日本 環境管理 地球温暖化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000203082
書誌種別 図書
書名 低炭素社会に向けた12の方策     
書名ヨミ テイタンソ シャカイ ニ ムケタ ジュウニ ノ ホウサク 
著者名 藤野 純一/編著
著者名ヨミ フジノ ジュンイチ
著者名 榎原 友樹/編著
著者名ヨミ エハラ トモキ
著者名 岩渕 裕子/編著
著者名ヨミ イワブチ ユウコ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2009.9
ページ数 198p
大きさ 21cm
分類記号 519.1
分類記号 519.1
ISBN 4-526-06331-2
内容紹介 2050年までに日本のCO2排出量を1990年比で70%削減するにはどうすればよいのか。「トップランナー機器をレンタルする暮らし」「太陽と風の地産地消」など12の方策を紹介する。
著者紹介 1972年東京生まれ。国立環境研究所地球環境研究センター温暖化対策評価研究室主任研究員。
件名 環境行政-日本、環境管理、地球温暖化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 12の方策でCO2 70%削減は実現できる。低炭素社会に向けた希望の書、第2章。
(他の紹介)目次 第1部 日本低炭素社会のシナリオ(低炭素社会とは?
低炭素社会に向けた12の方策)
第2部 12の方策(快適さを逃さない住まいとオフィス
トップランナー機器をレンタルする暮らし
安心でおいしい旬産旬消型農業
森林と共生できる暮らし
人と地球に責任を持つ産業・ビジネス
滑らかで無駄のないロジスティクス
歩いて暮らせる街づくり
カーボンミニマム系統電力
太陽と風の地産地消
次世代エネルギー供給
「見える化」で賢い選択
低炭素社会の担い手づくり)
(他の紹介)著者紹介 藤野 純一
 (独)国立環境研究所地球環境研究センター温暖化対策評価研究室主任研究員。1972年東京生まれ、大阪育ち。2000年に「バイオマス・原子力を中心とした持続可能なエネルギーシステムに関するモデル解析」により東京大学大学院工学系研究科博士課程(電気工学専攻)修了後、同年に国立環境研究所入所。AIM(アジア太平洋統合評価モデル)開発・シナリオ分析に従事。2004年から脱温暖化2050プロジェクトの幹事として、日本低炭素シナリオ開発および約60人からなる研究プロジェクトの運営を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎原 友樹
 みずほ情報総研(株)環境資源エネルギー部チーフコンサルタント。1977年生まれ、大阪府出身。京都大学工学部地球工学科(資源工学専攻)を卒業後、英国のレディング大学へ留学。再生可能エネルギーについて学び、修士号を取得。富士総合研究所(現・みずほ情報総研)に入社後は、脱温暖化2050プロジェクトをはじめとした温暖化関係のプロジェクトやIEA PVPSプログラムなどの太陽光発電関係のプロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩渕 裕子
 (独)国立環境研究所地球環境研究センター温暖化対策評価研究室NIESアシスタントフェロー。1978年生まれ、宮城県出身。東京学芸大学教育学部(情報環境科学課程自然環境科学専攻自然史選修)を卒業後、東北歴史博物館にて展示解説員として勤務。その後NPO法人宮城県森林インストラクター協会勤務などの傍ら、東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻(高度環境政策・技術マネジメント人材養成ユニット)にて環境科学修士号を取得。国立環境研究所に入所後は、脱温暖化2050プロジェクトの活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。