山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

パースの表現 マンガでわかる光と陰影・着彩    

著者名 面出 和子/監修   染森 健一/共著   ビーコム/共著
出版者 オーム社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012546929725/パ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
725.2 725.2
透視図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000183391
書誌種別 図書
書名 パースの表現 マンガでわかる光と陰影・着彩    
書名ヨミ パース ノ ヒョウゲン 
著者名 面出 和子/監修
著者名ヨミ メンデ カズコ
著者名 染森 健一/共著
著者名ヨミ ソメモリ ケンイチ
著者名 ビーコム/共著
著者名ヨミ ビーコム
出版者 オーム社
出版年月 2009.7
ページ数 125p
大きさ 26cm
分類記号 725.2
分類記号 725.2
ISBN 4-274-06765-5
内容紹介 光の性質、それによって落ちる影、陰影の作図法、明暗による立体感や遠近感の表現を、豊富なイラストとマンガを用いてわかりやすく解説する。絵の具を用いた着彩の基本にも触れる。「パースの技法」の姉妹書。
件名 透視図
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 せっかくパースが描けるようになったのに上手く色が塗れない…遠近感を強調するための表現方法がわからない…もっと立体感を出したいのに光と影を思い通りに演出できない…でも、大丈夫!光の性質をしっかり理解すればいいのです。自然光と人工光の表現の違い、陰影表現の描き方、階調表現のポイント、色彩の仕組みと自然から学ぶ色の組合せなど、光、陰影、色彩の基本的な理論を学び、表現方法を身につければ誰にでも表現豊かなパースに仕上げることができます。パースをもっと効果的に魅せたいと願う一平と、やさしく教えてくれるカワイイ女の子ミルク。さあ、二人と一緒に楽しくパース着彩の極意をマスターしましょう。
(他の紹介)目次 1 光と影(光の性質を理解する
陰影の描き方)
2 立体感を表す(階調表現の基本
アウトラインの役割
空気遠近法)
3 着彩のコツ(色彩の基本
色使いの秘密
着彩の仕方)
4 いろいろな表現を身につける(室内の表現
建物の表現
通りの表現
緑の表現
人物の表現
空と水の表現
夜景の表現)
(他の紹介)著者紹介 面出 和子
 1974年女子美術大学芸術学部産業デザイン科デザイン専攻卒業。1976年東京芸術大学大学院美術研究科デザインの基礎造形及び理論専攻修士課程修了。現在、女子美術大学芸術学部芸術学科教授。日本図学会、日本デザイン学会、形の文化会、日本民族芸術学会、美術解剖学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
染森 健一
 多摩美術大学絵画科油画専攻、同大学院美術研究科を修了後、株式会社東京ランドスケープ研究所に入社。現在同社取締役。芸術修士。ランドスケープアーキテクト。シビルコンサルティングマネージャー(RCCM)。これまで携わったプロジェクトは、足立区生物園、西海パールシーリゾート、とっとり花回廊、笠間芸術の森公園陶の杜、国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。