蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013155042 | R291/ケ/17 | 参考図書 | 23 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001221092 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
脳 心の謎に迫った偉人たち 歴史を変えた100の大発見 |
| 書名ヨミ |
ノウ |
| 著者名 |
トム・ジャクソン/著
|
| 著者名ヨミ |
トム ジャクソン |
| 著者名 |
石浦 章一/監訳 |
| 著者名ヨミ |
イシウラ ショウイチ |
| 著者名 |
大森 充香/訳 |
| 著者名ヨミ |
オオモリ アツカ |
| 出版者 |
丸善出版
|
| 出版年月 |
2017.11 |
| ページ数 |
150p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
491.371
|
| 分類記号 |
491.371
|
| ISBN |
4-621-30202-6 |
| 内容紹介 |
ダ・ヴィンチが信じた脳のなかの不思議な空間、失ったはずの手足に痛みを感じる退役軍人たち、右脳と左脳を分断された人間が見る世界のすがた…。脳と心の謎に迫った100の大発見を取り上げ、脳科学の歴史をたどる。 |
| 著者紹介 |
英国で活躍するサイエンスライター。ブリストル大学で動物学を学び動物園で働いた後、ジンバブエやベトナムで自然保護活動を行う。幅広いテーマで一般向けの啓蒙書を執筆。 |
| 件名 |
脳、神経生理学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
天皇の「人間宣言」、新憲法の制定、東京裁判の成り行き、検閲の実態、数々の謀略事件、そして朝鮮戦争…新生日本のグランド・デザインをめぐる国内の相克がGHQ内部の権力闘争と絡み合い、いまだに多くの謎と未解決の事件を孕んだまま過ぎ去ろうとしない時代の真実に迫る。現代日本を呪縛する「占領下」の出来事の深層。 |
| (他の紹介)目次 |
「八月十五日」の体験 日本は「無条件降伏」をしたか 「一億総懺悔」の問題点 天皇とマッカーサーとの会談の真実 天皇が「人間」となった日 「堕落論」および「俳句第二芸術論」の衝撃 憲法第九条を発案したのは誰か 当用漢字・新かなはどうして採用になったのか 検閲はどう行なわれていたか 国敗れてハダカありき “日本人民共和国”成立の可能性 『はるかなる山河』に生き残ったことの意味 東京裁判でパル判事が主張したこと 「デス・バイ・ヘンギング」という判決 『日本の黒い霧』の推理は正しいか 朝鮮戦争は「神風」だった?:古橋・湯川・黒澤の活躍 警察予備隊が編成されたとき マッカーサーが忘れられた日 |
| (他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年生まれ。作家。東京大学を卒業後、文藝春秋に入社し、雑誌・書籍の編集に携わる。1994年、退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 修司 1936年生まれ。東京外国語大学を卒業後、文藝春秋に入社し、雑誌・書籍の編集に携わる。2000年、退社。文教大学情報学部教授を経て、現在はフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 1939年生まれ。評論家。同志社大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 健一 1946年生まれ。東京大学卒業。現在は麗澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ