検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人口流動の地方再生学     

著者名 松谷 明彦/編著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117936112318.6/マ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
318.6 318.6
地域開発 人口移動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000168908
書誌種別 図書
書名 人口流動の地方再生学     
書名ヨミ ジンコウ リュウドウ ノ チホウ サイセイガク 
著者名 松谷 明彦/編著
著者名ヨミ マツタニ アキヒコ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2009.6
ページ数 243p
大きさ 20cm
分類記号 318.6
分類記号 318.6
ISBN 4-532-35369-8
内容紹介 日本人がもっと動けば、地方も都市も元気になる! 人口減少高齢化の下で急激に進行する地方の衰退の原因を追究し、地方と都市が並存しその間を人々が活発に行き来する「人口流動社会」を提唱する。
著者紹介 1945年鳥取県生まれ。東京大学経済学部経済学科・同経営学科卒業。政策研究大学院大学教授。著書に「「人口減少経済」の新しい公式」「2020年の日本人」など。
件名 地域開発、人口移動
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 地方再生は地方発であるべきだ!日本人がもっと動けば、地方も都市も元気になる!地方を衰退させたのは、日本と日本人の「中央集権」である。多様に生きる人々が「居場所」を求めて活発に往来する「人口流動社会」でこそ、地方は再生できる。
(他の紹介)目次 第1章 誰が地方を衰退させたのか(戦後の日本人の選択
戦後の日本人の行動様式
戦後の日本人の資源配分)
第2章 地方に人がいなくなる、これまでもこれからも(政策選択を誤った
集落が消える
地方に何が起こっているのか)
第3章 都市と地方と人口流動(それぞれの道を歩む都市と地方
地方は都市とは違う
変わり始めた人々の動き
大都市はどこへ)
第4章 人口流動が地方を再生する(地方再生の方向性
なぜ集落が大切なのか
今後の地方経済と福祉のあり方)
第5章 どのようにして集落を再生するか(農業の維持拡大が集落再生の基軸
集落の扶養可能人口の拡大
ブランドとイノベーションの創発
定住条件の向上
集落にどう向き合うか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。