蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118010057 | 709.1/ブ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
古文書修復講座 : 歴史資料の継承…
神奈川大学日本常…
地域歴史文化のまもりかた : 災害…
天野 真志/編,…
拡大する文化財・文化遺産 : 博物…
富岡 直人/編,…
文化財の未来図 : <ものつくり文…
村上 隆/著
文化財と標本の劣化図鑑
岩崎 奈緒子/編…
2023東アジア文化遺産保存国際…2
2023東アジア…
2023東アジア文化遺産保存国際…1
2023東アジア…
維持可能な社会の実現に向けた文化遺…
2023東アジア…
入門大災害時代の文化財防災
高妻 洋成/編,…
文化遺産といかに向き合うのか : …
ロドニー・ハリソ…
文化財をしらべる・まもる・いかす …
早川 泰弘/編,…
文化財保護関係法令集
文化財保護法研究…
まつりは守れるか : 無形の民俗文…
石垣 悟/編著
東京藝大・クローン文化財 : 笑顔…
宮廻 正明/監修…
文化遺産と防災のレッスン : レジ…
山下 晋司/編,…
ヘリテージマネジメント : 地域を…
松本 茂章/編著…
建築保存概念の生成史
清水 重敦/著
地域歴史文化継承ガイドブック
天野 真志/編,…
地域文化の可能性
木部 暢子/編
文化遺産の保存と活用 : 仕組と実…
小松 弥生/著
みんなのシビックプライド : よき…
米山 淳一/著
ものの記憶 : 読み解き・伝え・遺…
国立文化財機構東…
継承される地域文化 : 災害復興か…
日高 真吾/編
復興を支える地域の文化 : 3・1…
都道府県指定文化財<美術工芸品>の…
ただいま収蔵品整理中! : 学芸員…
鷹取 ゆう/著
地域活性化へ文化・芸術のデジタル活…
テレコミュニケー…
入門埋蔵文化財と考古学
水ノ江 和同/著
トレハロースを用いた文化財保存の研…
伊藤 幸司/著
文化財の活用とは何か
國學院大學研究開…
博物館と文化財の危機
岩城 卓二/編,…
文化財よ、永遠に : 住友財団修復…
泉屋博古館/編集
世界遺産 : 理想と現実のはざまで
中村 俊介/著
遺産の概念
ジャン=ピエール…
日本の文化財 : 守り、伝えていく…
池田 寿/著
ニューヨークのたからをまもれ! :…
ナターシャ・ウィ…
阿修羅像のひみつ : 興福寺中金堂…
興福寺/監修,多…
文化遺産シェア時代 : 価値を深掘…
加藤 幸治/著
ソヴィエト・ロシアの聖なる景観 :…
高橋 沙奈美/著
文化財/文化遺産としての民俗芸能 …
俵木 悟/著
考古学のための法律
久末 弥生/著
世界遺産パルミラ 破壊の現場から …
西藤 清秀/編,…
世界文化遺産の思想
西村 幸夫/編,…
文化財保存70年の歴史 : 明日へ…
文化財保存全国協…
文化遺産はだれのものか : トルコ…
田中 英資/著
掠奪されたメソポタミア
ローレンス・ロス…
国宝消滅 : イギリス人アナリスト…
デービッド・アト…
むかしの家に学ぶ : 登録文化財か…
畑田 耕一/編著
モニュメントの20世紀 : タイム…
坂口 英伸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000164118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化遺産と現代 |
書名ヨミ |
ブンカ イサン ト ゲンダイ |
著者名 |
土生田 純之/編
|
著者名ヨミ |
ハブタ ヨシユキ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
709.1
|
分類記号 |
709.1
|
ISBN |
4-88621-486-7 |
内容紹介 |
社会学、考古学、歴史学や建築等の立場から、現代における文化遺産の在り方を検証。その多様な活用事例とともに、現代社会と文化遺産の課題を鋭く切り取る。 |
著者紹介 |
1951年大阪府生まれ。関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。専修大学文学部教授。著書に「日本横穴式石室の系譜」「黄泉国の成立」「古墳時代の政治と社会」など。 |
件名 |
文化財保護、文化財-保存・修復 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会学、考古学、歴史学や建築等の立場から現代における文化遺産の在り方を検証。その多様な活用事例とともに、現代社会と文化遺産の課題を鋭く切り取る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 現代社会における文化遺産への視点(「現在」を保存する社会―事物の社会学に向けての序論 平和資料館の形成と社会運動―歴史的事実の保存にむけて 歴史遺産の活用と復元―横浜を事例として 浜松市伊場遺跡と地域史研究 遺跡化の論理―歴史のリアリティをめぐって 文化遺産の活用に向けて) 第2部 文化遺産保存と活用のケーススタディ(群馬県高崎市保渡田古墳群―遺産を資産化する仕掛け 栃木県足利市中世足利氏関連史籍 福井県若狭町熊川宿―歴史を生きる町 福井県若狭町鳥浜貝塚と上中古墳群 奈良県明日香村―遺跡と景観、そして地域住民 奈良県橿原市今井町―住民の生活と伝統的建造物の共生) 第3部 文化遺産と現代(座談会 現代社会の中の文化遺産―その保存と活用) |
(他の紹介)著者紹介 |
土生田 純之 1951年大阪府生。関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室主任研究官を経て、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ