山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

きのこの教科書 観察と種同定の入門    

著者名 佐久間 大輔/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180805400007.6/ア/1階図書室31A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310450794007.63/ア/2階図書室WORK-413一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平鍋 健児 野中 郁次郎 及部 敬雄
2021
709.1 709.1
文化財保護 文化財-保存・修復

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001572829
書誌種別 電子図書
書名 きのこの教科書 観察と種同定の入門    
書名ヨミ キノコ ノ キョウカショ 
著者名 佐久間 大輔/著
著者名ヨミ サクマ ダイスケ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.10
ページ数 239p
分類記号 474.85
分類記号 474.85
ISBN 4-635-58041-0
内容紹介 台所にある食用キノコの観察から、野山の野生キノコ、顕微鏡での胞子等の観察までをわかりやすく解説。図鑑の使い方を説明し、キノコの識別もできるようになる。大阪市立自然史博物館で行われた特別展の解説書を元に書籍化。
著者紹介 神奈川県出身。京都大学生態学研究センター在学中に菌根研究に出会う。大阪市立自然史博物館学芸課長代理。
件名 きのこ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会学、考古学、歴史学や建築等の立場から現代における文化遺産の在り方を検証。その多様な活用事例とともに、現代社会と文化遺産の課題を鋭く切り取る。
(他の紹介)目次 第1部 現代社会における文化遺産への視点(「現在」を保存する社会―事物の社会学に向けての序論
平和資料館の形成と社会運動―歴史的事実の保存にむけて
歴史遺産の活用と復元―横浜を事例として
浜松市伊場遺跡と地域史研究
遺跡化の論理―歴史のリアリティをめぐって
文化遺産の活用に向けて)
第2部 文化遺産保存と活用のケーススタディ(群馬県高崎市保渡田古墳群―遺産を資産化する仕掛け
栃木県足利市中世足利氏関連史籍
福井県若狭町熊川宿―歴史を生きる町
福井県若狭町鳥浜貝塚と上中古墳群
奈良県明日香村―遺跡と景観、そして地域住民
奈良県橿原市今井町―住民の生活と伝統的建造物の共生)
第3部 文化遺産と現代(座談会 現代社会の中の文化遺産―その保存と活用)
(他の紹介)著者紹介 土生田 純之
 1951年大阪府生。関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室主任研究官を経て、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。