蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117993949 | 371/キ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000150747 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教育学をつかむ TEXTBOOKS TSUKAMU |
| 書名ヨミ |
キョウイクガク オ ツカム |
| 著者名 |
木村 元/著
|
| 著者名ヨミ |
キムラ ハジメ |
| 著者名 |
小玉 重夫/著 |
| 著者名ヨミ |
コダマ シゲオ |
| 著者名 |
船橋 一男/著 |
| 著者名ヨミ |
フナバシ カズオ |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2009.4 |
| ページ数 |
10,288p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
371
|
| 分類記号 |
371
|
| ISBN |
4-641-17711-6 |
| 内容紹介 |
平均8頁のunitで、教育学のエッセンスを生き生きと解説する新しい入門書。つねに批判の対象となりやすい「教育」を、歴史や社会との関係をふまえ、改めて考える。教職科目にも対応。 |
| 著者紹介 |
一橋大学大学院社会学研究科教授。 |
| 件名 |
教育学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
誰もが受けてきた、誰もが議論しやすく、誰もが批判しやすく、誰もが期待しやすく、誰もが失望しやすい「教育」。あなたの受けた教育の経験からだけでなく、今改めて、歴史、社会、政治等々、さまざまな角度からとらえ直す。 |
| (他の紹介)目次 |
教育学とは何か 第1部 教育をどうとらえるか(教育と子ども 教育と社会 教育の目的) 第2部 教えるということ―教育の事実をつくりだすペダゴジー(ペダゴジーのグランドデザイン ペダゴジーの遂行 ペダゴジーの担い手) 第3部 ペダゴジーをめぐる現代的な課題(教育の制度 教育の接続 共生の教育) 本書がつかもうとした教育学 |
| (他の紹介)著者紹介 |
木村 元 1958年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小玉 重夫 1960年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 船橋 一男 1959年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、埼玉大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ