蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
証言沖縄戦の日本兵 60年の沈黙を超えて
|
著者名 |
國森 康弘/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117811943 | 219.9/ク/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012752594 | 219/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513432640 | 219/ク/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000113838 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
國森 康弘/著
|
著者名ヨミ |
クニモリ ヤスヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
11,157p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-023458-0 |
分類記号 |
219.9
|
分類記号 |
219.906
|
書名 |
証言沖縄戦の日本兵 60年の沈黙を超えて |
書名ヨミ |
ショウゲン オキナワセン ノ ニホンヘイ |
副書名 |
60年の沈黙を超えて |
副書名ヨミ |
ロクジュウネン ノ チンモク オ コエテ |
内容紹介 |
日本軍は「集団自決」にどう関与したのか。中国戦線での日本兵たちの経験は、沖縄戦にどう影響したのか。戦後60年を経た今、元兵士たちからその実相を聞く、沖縄戦史の空白を埋めるルポルタージュ。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。イギリス・カーディフ大学ジャーナリズム学部修士課程修了。フォトジャーナリスト。日本ビジュアル・ジャーナリスト協会会員。2008年度上野彦馬賞入賞。 |
件名1 |
沖縄県-歴史
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代の代表的宮都を、飛鳥の宮々・難波宮・大津宮から藤原京・平城京・恭仁京・紫香楽宮・平安京、さらには大宰府、平泉に至るまで十五講にわたって紹介。最新の調査成果と、深まりゆく研究を紹介しつつ、宮都の実像を叙述するだけでなく、各時代の社会的背景となる古代都市のあり方をも明らかにする。一般読者に向けて先端研究を解説し、旧来の古代史イメージを刷新するシリーズ第三弾。 |
(他の紹介)目次 |
飛鳥の宮々―大王宮から飛鳥宮へ 難波宮―改新政権の宮と天平の都 大津宮―滋賀の都の実像 藤原京―中国式都城の受容 平城宮―古代王宮の実像 平城京―奈良の都の特質 恭仁京―天平の新京造営 紫香楽宮―聖武天皇の夢の都 長岡京―新都造営の実像 平安宮―千年の都の形成 平安京―都市の発展と貴族邸宅の展開 白川・鳥羽―古代宮都の変貌 太宰府―対外交渉の拠点 多賀城―城柵国府と町並み 平泉―奥州藤原氏の首都 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 信 1952年生まれ。東京大学名誉教授、人間文化研究機構理事。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ