蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117810036 | 382.1/ニ/2 | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000109485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の民俗 2 山と川 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ミンゾク |
著者名 |
湯川 洋司/企画編集委員
|
著者名ヨミ |
ユカワ ヨウジ |
著者名 |
古家 信平/企画編集委員 |
著者名ヨミ |
フルイエ シンペイ |
著者名 |
安室 知/企画編集委員 |
著者名ヨミ |
ヤスムロ サトル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
6,282p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
382.1
|
分類記号 |
382.1
|
ISBN |
4-642-07869-6 |
内容紹介 |
山と里とを結ぶ文化流路であった川。山林や河川の開発により、暮らしはどのように作られ変化したのだろうか。自然に寄り添い生きてきた人々の生活とその価値を、暮らしの喜びや楽しみとともに鮮やかに描き出す。 |
件名 |
日本-風俗 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
川は、山と里とを結ぶ文化流路であった。山林や河川の開発により、暮らしはどのように作られ変化したのだろうか。自然に寄り添い生きてきた人々の生活とその価値を、暮らしの喜びや楽しみとともに鮮やかに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
流域の暮らしと民俗(山から川へ 山と川の変容 川の流れと里 流域の思想) 1 山の暮らし―開発と交流の視点から(山の暮らしと開発 四国山地惣川の交通路と産物 惣川の仕事と暮らしを語る 峠越えの交流とその変容) 2 ヤマとサトとマチ(小盆地宇宙再考 ヤマとマチ マチとサト ヤマとサト 下平瀬の暮らし 小盆地宇宙のゆくえ) 3 川が結ぶ人々の暮らし―「里川」に込められた多様な価値(「里川」という風景 「里川」と生きる人々 「里川」に広がる共存的世界 「里川」に見出される精神的価値 「里川」の世界観 「里川」のかけがえのない価値) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯川 洋司 1952年、神奈川県に生まれる。1980年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。現在、山口大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福澤 昭司 1952年、長野県に生まれる。1975年、立命館大学文学部卒業。現在、長野県公立中学校教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 豊 1963年、長崎県に生まれる。1991年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。現在、東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ