検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

貯蓄動向調査報告  平成9年   

著者名 総務庁統計局/編集
出版者 日本統計協会
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110231024R338.7/チ/97書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総務庁統計局
2008
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001101528
書誌種別 図書
書名 貯蓄動向調査報告  平成9年   
書名ヨミ チョチク ドウコウ チョウサ ホウコク 
著者名 総務庁統計局/編集
著者名ヨミ ソウムチョウ トウケイキョク
出版者 日本統計協会
出版年月 1998.8
ページ数 337p
大きさ 26cm
分類記号 338.7
分類記号 338.7
ISBN 4-8223-2157-6
件名 貯蓄-統計
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 生活に根づいたしきたり(はしの長さの選び方と持ち方・つまみ方
畳のへをふまないで
気持ちが伝わるおじぎ
和服は右前が基本
神社のおまいりのしかた
大安の日仏滅の日
達磨大師がだるまになった!?
めでたいときの赤飯
おきよめの塩
土地の神様と地鎮祭
江戸時代に流行したまねき猫)
第2章 季節のしきたり(初日の出と初詣
縁起のいいおせち料理
胃をいたわる七草がゆ
節分の豆まき
彼岸とは、先祖の霊がいる「向こう岸」のこと:平安時代から行われていた衣がえ
お中元とお歳暮
土用の丑の日にウナギを食べるのは?
神輿をはげしくゆさぶるわけ
冬至は太陽がよみがえる日
除夜の鐘はなぜ108回つくの?)
第3章 人生のしきたり(お祝いの行事が続く子どもの誕生
七五三で成長に感謝
二十歳で行う成人式
意外に新しい神前結婚式
男女でちがう厄年
長寿の祝いは「還暦」から
葬式のしきたり(仏式))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。