検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文覚上人と大威徳寺 「濃・飛」秘史    

著者名 相原 精次/著
出版者 彩流社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117665398215.3/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
文覚 岐阜県-歴史 遺跡・遺物-岐阜県 日本-歴史-平安時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000081606
書誌種別 図書
書名 文覚上人と大威徳寺 「濃・飛」秘史    
書名ヨミ モンガク ショウニン ト ダイイトクジ 
著者名 相原 精次/著
著者名ヨミ アイハラ セイジ
出版者 彩流社
出版年月 2008.9
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 215.3
分類記号 215.303
ISBN 4-7791-1377-2
内容紹介 下呂市による大威徳寺発掘調査によって明らかになった、その歴史的重要性とは? 岐阜県加子母地区に伝わる史実とその意味に光を当て、鎌倉幕府創建を陰で支えた文覚上人との関わりから探る、かつてない鎌倉前史。
著者紹介 1942年横浜生まれ。日本ペンクラブ会員。著書に「文覚上人一代記」「文覚上人の軌跡」「図説鎌倉史発見」など。
件名 岐阜県-歴史、遺跡・遺物-岐阜県、日本-歴史-平安時代
個人件名 文覚
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文覚上人と大威徳寺―。岐阜県加子母地区に伝わる疎んじられてきた史実とその意味に光を当てる。下呂市による大威徳寺発掘調査によって明らかになった、その歴史的重要性。鎌倉幕府創建を陰で支えた文覚上人との関わりから探る、かつてない鎌倉前史。
(他の紹介)目次 序章 歴史学の忘れ物「鎌倉幕府成立前史」
第1章 大威徳寺跡発掘が明かすもの―中世・鎌倉時代への移行をうかがう重要遺跡の発掘
第2章 文覚上人と大威徳寺―文覚上人とはどんな人物か
第3章 「濃・飛」の秘められた歴史―「濃・飛」地区に残る古代からのメッセージ
第4章 大威徳寺の地理的状況・中世への移行期・中心拠点としての大威徳寺―東西南北に別れる要点・分岐点として
終章 鎌倉幕府成立へのプロセス―旗挙げの意図は当初から「みちのく」にあった
(他の紹介)著者紹介 相原 精次
 1942年横浜に生まれる。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。