蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117666842 | 361.3/キ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000081153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
欲望としての他者救済 NHKブックス |
書名ヨミ |
ヨクボウ ト シテ ノ タシャ キュウサイ |
著者名 |
金 泰明/著
|
著者名ヨミ |
キン タイメイ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.3
|
分類記号 |
361.3
|
ISBN |
4-14-091121-1 |
内容紹介 |
なぜ、わたしたちは自分の利益や資産、時間を消費してまで他者を救済するのか? ホッブズ、ルソー、ヘーゲルらの哲学・思想を援用しつつ、自身の経験を踏まえながら、人権論の立場からひとつの方向性を提示する。 |
著者紹介 |
1952年大阪市生まれ。国際学博士。大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター教授。専攻は人権学(マイノリティの権利論、共生社会論)。著書に「共生社会のための二つの人権論」など。 |
件名 |
社会的相互作用、協同 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちは日々、さまざまな場面で他者へ手を差しのベようとする。お年寄りに席を譲り、災害救援のボランティアに出かけ、発展途上国へ井戸を掘りに行くこともある。このように自分の利益や資産、時間を消費してまで他者を救済することにどのような理由付けが可能なのだろうか。ホッブズ、ルソー、ヘーゲルらの哲学・思想を援用しつつ、自身も在日韓国人政治犯救援運動に関わった経験を踏まえ、人権論の立場から、ひとつの方向性を提示しようという試み。救済に逡巡するすべての人を力づける一書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ君は手を差しのべるのか 第1章 わたしと他者救済 第2章 響きあいの他者救済 第3章 義務としての他者救済 第4章 欲望としての他者救済 終章 他者救済の思索の終わりに |
内容細目表
前のページへ