蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「情」の文化史 中国人のメンタリティー 角川選書
|
著者名 |
張 競/著
|
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117659177 | 361.4/チ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012671410 | 361/チ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000076465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「情」の文化史 中国人のメンタリティー 角川選書 |
書名ヨミ |
ジョウ ノ ブンカシ |
著者名 |
張 競/著
|
著者名ヨミ |
チョウ キョウ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.42
|
分類記号 |
361.42
|
ISBN |
4-04-703430-3 |
内容紹介 |
中国の「情」という言葉にはどんな意味があるのか。「なさけ」「こころ」とも読まれる日本の「情」とはどんな違いがあるのか。その多様な「情」のあり方に中国人のメンタリティーを探る。 |
著者紹介 |
1953年上海生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。明治大学教授。専攻は比較文化論。「恋の中国文明史」で第45回読売文学賞受賞。ほかの著書に「アジアを読む」など。 |
件名 |
中国人、人間関係 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 産経新聞 毎日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国の「情」には、日本とは異なる多様な意味が含まれている。男女の情、人情、親子の情、兄弟の情、友の情など、人間関係の基本的な倫理は、いずれも微妙にニュアンスの異なる「情」ということばで表現されてきた。この人間関係の情愛をめぐる多様な「情」の観念は、古代から宋、明・清の時代まで、どのようにとらえられ表現されてきたかを、詩歌、小説、思想書を通じて文化史的に明らかにし、中国人のメンタリティーのありかを描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「情」という観念 第2章 詩に詠まれた「情」 第3章 恋の情緒としての「情」 第4章 「人情」まんだら 第5章 友情の虚々実々 第6章 兄弟の情、親子の情 |
(他の紹介)著者紹介 |
張 競 1953年、中国上海生まれ。明治大学教授。上海の華東師範大学を卒業、同大学助教を経て日本留学。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。國學院大學助教授、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。専攻は比較文化論。主な著作に『恋の中国文明史』ちくま学芸文庫(第45回讀売文学賞)、『近代中国と「恋愛」の発見―西洋の衝撃と日中文学交流』岩波書店(1995年度サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ