検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

説得の技術としての経済学 政策決定と経済学者    

著者名 塩澤 修平/著
出版者 勁草書房
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117627232331/シ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
331 331
経済学 政策科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000052177
書誌種別 図書
書名 説得の技術としての経済学 政策決定と経済学者    
書名ヨミ セットク ノ ギジュツ ト シテ ノ ケイザイガク 
著者名 塩澤 修平/著
著者名ヨミ シオザワ シュウヘイ
出版者 勁草書房
出版年月 2008.6
ページ数 12,224,3p
大きさ 20cm
分類記号 331
分類記号 331
ISBN 4-326-55059-3
内容紹介 社会のさまざまな問題を解決するにあたって、経済学はどのように使われてきたか、あるいは使われてこなかったのか、そしてそれがどのような結果をもたらしたのかを、小泉改革にも参画し政治の舞台裏を体験した著者が考察する。
件名 経済学、政策科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済学の発想法で、日本の政策決定メカニズムを眺めてみよう。小泉改革にも参画し政治の舞台裏を体験した著者による、「中央分権」国家、日本論。
(他の紹介)目次 1 社会を見るための経済学的発想(意図とは逆の結果をもたらす制度や法律:経済学的発想の欠如
希少なモノを巡る経済の基本問題
費用と便益を比較する
何かすることは、他のすべてをしないこと:機会費用
合理的な行動とは何か
「無駄」の概念をもとに「効率」を定義する
経済学的知性の典型:比較優位の原理
市場を通さない外部効果
厚生経済学の基本定理ではできない、政府による公共事業の意味:有効需要の原理
ゲームの理論
投票の逆説と社会的選択)
2 中央分権体制というべき日本の国家意思決定過程(基本構造を認識する
日本の行政機構の特質
目標を設定する
制約条件を考慮する
最適戦略を実行する
官の評価システムと課題)
3 説得の成功と失敗(独立を保つための富国強兵・殖産興業
大恐慌のなかでの金解禁
規模の経済と分業の利益を忘れた中央分権的日本軍:戦略にみる資源有効利用の阻害
戦後復興のため市場に介入した傾斜生産方式と護送船団方式
一〇年で所得を倍に:所得倍増計画
改革なくして成長なぢ:骨太の方針・経済活性化戦略
農業保護を巡る比較優位と外部効果
できない言い訳をさがす:構造改革特区)
4 説得の技術としての経済学(説得の技術としての経済学の限定事項
経済学に対するよくある批判と反論)
(他の紹介)著者紹介 塩澤 修平
 1955年生まれ。1978年慶應義塾大学経済学部卒業。1986年ミネソタ大学大学院にてPh.D.(経済学)取得。慶應義塾大学経済学部教授。理論経済学、金融理論。2001‐03年内閣府国際経済担当参事官。2005年より慶應義塾大学経済学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。