蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
大飢饉、室町社会を襲う! 歴史文化ライブラリー
|
| 著者名 |
清水 克行/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117627547 | 210.4/シ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012626155 | 210.4/シ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000051769 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大飢饉、室町社会を襲う! 歴史文化ライブラリー |
| 書名ヨミ |
ダイキキン ムロマチ シャカイ オ オソウ |
| 著者名 |
清水 克行/著
|
| 著者名ヨミ |
シミズ カツユキ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2008.7 |
| ページ数 |
6,215p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
210.46
|
| 分類記号 |
210.46
|
| ISBN |
4-642-05658-8 |
| 内容紹介 |
慢性的な飢餓に直面し、生と死の狭間で生きていた室町人。そこに巨大飢饉が襲いかかったとき、人びとはどうしたのか。現代にも通じる飢餓と飽食の残酷な構造をえぐりだし、室町時代の実相を描く。中世社会の雑学も満載。 |
| 著者紹介 |
1971年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。明治大学商学部専任講師。著書に「室町社会の騒擾と秩序」「喧嘩両成敗の誕生」がある。 |
| 件名 |
日本-歴史-室町時代、飢饉-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
慢性的な飢餓に直面し、生と死の狭間で生きていた室町人。そこに巨大飢饉が襲いかかったとき、人びとはどうしたのか。現代にも通じる飢餓と飽食の残酷な構造をえぐりだし、室町時代の実相を描く。中世社会の雑学も満載。 |
| (他の紹介)目次 |
いま、飢饉を考える―プロローグ 謎の異国船襲来 室町人の“死”と“生” なぜ巨大飢饉は起きたのか? 足利義持の「徳政」 荘園と町の飢饉習俗 難民は首都をめざす 大飢饉のあとに―エピローグ |
| (他の紹介)著者紹介 |
清水 克行 1971年、東京都に生まれる。1994年、立教大学文学部卒業。2002年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、明治大学商学部専任講師・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ