蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117619551 | 318.2/カ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012414533 | 318/カ/ | 図書室 | 02b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
苗穂・本町 | 3413007778 | 318/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
上勝町(徳島県)-政治・行政 地域開発
コンヴィヴィアル・シティ : 生き…
井上 岳一/編著…
関係人口 : 都市と地方を同時並行…
高橋 博之/著
文化×地域×デザインが社会を元気に…
新川 達郎/編著…
数字とファクトから読み解く地方移住…
伊藤 将人/著
ウィキペディアタウン・ハンドブック…
青木 和人/[著…
建築・まちづくりのための空き家大全
田村 誠邦/編著…
北海道をマーケティングする : 輸…
黒田 重雄/著
プロジェクトデザインブッ…Vol.1
山本 想太郎/編…
「地域の価値」とは何か : 理論・…
除本 理史/編著…
「ウェルビーイングなまち」を育てる…
河井 孝仁/編著
まちのえき : 歩いて行ける拠点づ…
小紫 雅史/著
地方創生の政策効果とデータ分析 :…
土居 英二/編著…
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
100年続く地方創生ビジネスの秘密…
山口 揚平/監修…
「地域おこし協力隊」は何をおこして…
田口 太郎/著
脱炭素社会の地域イノベーション :…
北嶋 守/編著,…
観光地経営でめざす地方創生 : イ…
原 忠之/著
限界集落の経営学 : 活性化でも撤…
斉藤 俊幸/著
北海道未来学 : 国立大学法…[1]
北海道国立大学機…
新データで読む地域再生 : 「人が…
日本経済新聞社地…
日本一わかりやすい地方創生の教科書…
鈴木 信吾/著
パブリックライフ : 人とまちが育…
青木 純/著,馬…
デジタルローカルハブ : 社会課題…
神尾 文彦/編著
地方を豊かにする経営理論 : 福井…
北島 啓嗣/編著
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
商店街の復権 : 歩いて楽しめるコ…
広井 良典/編
魅せる!ふるさと納税 : 返礼品で…
川口 篤史/著
地域学 : 地域を可視化し,地域を…
宮町 良広/編,…
観光まちづくりの展望 : 地域を見…
西村 幸夫/編,…
これからの地方創生のシナリオ : …
畠山 洋平/著,…
地域旅行ビジネス論
小林 裕和/著
ジカツデザイン : ジブンで仕事を…
JAGDA展覧会…
地域創生は文化の現場から始まる :…
松本 茂章/著
地域活性化未来戦略
斎藤 俊幸/編
SDGs自治体白…2023-2024
ウィキペディアでまちおこし : み…
伊達 深雪/著
アニメ地域学
奥野 一生/著
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
地方創生 : デジタルイノベーショ…
三浦 大地/著
豊岡メソッド : 人口減少を乗り越…
大崎 麻子/著,…
地方創生先駆者モデル : 「共助」…
地方創生先駆者会…
ビオシティ …No.96(2023)
糸長 浩司/監修…
産業観光と地方創生 : 地域の生業…
塩見 一三男/編…
地図でみる世界の地域格…2022年版
OECD/編著,…
Roots the hood : …
DRAWING …
スマートモビリティ時代の地域とクル…
大澤 義明/編著…
コミュニティ・アセットによる地域再…
田島 則行/著
「我がまち」からの地方創生 : 分…
石破 茂/著,神…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000047259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
持続可能なまちは小さく、美しい 上勝町の挑戦 |
書名ヨミ |
ジゾク カノウ ナ マチ ワ チイサク ウツクシイ |
著者名 |
笠松 和市/著
|
著者名ヨミ |
カサマツ カズイチ |
著者名 |
佐藤 由美/著 |
著者名ヨミ |
サトウ ユミ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
318.281
|
分類記号 |
318.281
|
ISBN |
4-7615-1245-3 |
内容紹介 |
木の葉をお金に変える葉っぱビジネス、34分別でゴミの80%をリサイクル、住民による地域づくり運動会…。人口の2倍以上の視察者が世界中から訪れる徳島県上勝町の、次代を先取りする、元気がでるまちづくりの全貌。 |
著者紹介 |
1946年徳島県生まれ。徳島県上勝町長。第3セクター(株)いろどり代表取締役等を務める。 |
件名 |
上勝町(徳島県)-政治・行政、地域開発 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
木の葉をおカネに変える葉っぱビジネス、全国最多の34分別でごみの80%をリサイクル、第3セクターによる地域資源を生かした産業おこし、住民による地域づくり運動会…人口の2倍以上の視察者が世界中から訪れる「1人あたりの視察者が世界でいちばん多い町」、次代を先取りする上勝町が次にめざすのは、世界初の持続可能な地域社会の実現!地方の疲弊を打破する、元気がでるまちづくりの全貌。 |
(他の紹介)目次 |
1章 構想力―夢は大きな方がいい(小さな町の大きな目標 失われた持続可能性を取り戻す 世界に希望を示したい) 2章 人間力―まちづくりは人づくり(米づくりが農村景観をつくった 食料貿易より食料自給を バナナがみかんを駆逐した 木の葉っぱを売ろう! 二億六〇〇万円産業に成長 起死回生のまちづくり計画 地域の夢をみんなで描こう 「真善美」と出会う 仕事はないなら自分でつくろう 持続可能な地域社会の基盤は持続可能な農業) 3章 環境力―すべてのごみは資源である(「ごみ処理に税金は使わない」 生ごみの全量を堆肥に 資源持ち込み方式の誕生 ごみを介した助け合いが生まれる 三四分別でごみの八〇%を再資源化 処理対策ではなく発生抑制政策を エネルギーの回収よりリユース・リサイクル 日本初のゼロ・ウェイスト宣言 ゼロ・ウェイストアカデミーの設立 資源回収法で環境産業革命を起こそう ゼロ・ウェイストはどこでもできる 資源が世界から押し寄せる すべての環境問題はごみ問題である) 4章 自然力―森の力を生かす(莚旗を掲げろ! 木材は輸入できても、環境は輸入できない 木材も地産地消 第二の燃料革命を起こす 森林と農地の荒廃を食い止める みんなの森をみんなで守ろう) 5章 再生力―世界初!持続可能な地域をつくる(住宅政策で人口が増加 交流から定住へ 集落再生 グローバルからローカルへ 持続可能な地域は小さく、美しい) |
(他の紹介)著者紹介 |
笠松 和市 徳島県上勝町長。1946年徳島県上勝町生まれ。1964年徳島県立農業高等学校園芸科卒業、同年上勝町役場就職、2001年上勝町長に就任、現在2期目。第三セクター(株)いろどりほか3社の代表取締役、1社の取締役を務める。2005年日本で初めて「2000年ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言」をし、現在上勝町では約80%のごみを再資源化している。ゴミ問題、環境問題に関する講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 由美 環境ジャーナリスト。1961年山形県酒田市生まれ。エネルギー問題をはじめ環境問題を取材している。1999年「いろどり」の取材で初めて上勝町を訪れ、その後もゼロ・ウェイストや小水力発電などの取材を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ