蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180702730 | 913.6/クド/ | 1階図書室 | 62A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0181077348 | KR913.6/クド/ | 2階郷土 | 120B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
中央図書館 | 0181077355 | K913.6/クド/ | 2階郷土 | 112A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フードテックで変わる食の未来
田中 宏隆/著,…
テーマ別ヘルスケア事業の法律実務
田中 宏岳/著,…
脱炭素・脱ロシア時代のEV戦略 :…
池本 修一/編著…
オレンジの悪魔は教えずに育てる :…
田中 宏幸/著
免疫の働きUP!4秒で1段昇り降り…
田中 宏暁/著
フードテック革命 : 世界700兆…
田中 宏隆/著,…
「共生」を求めて : 在日とともに…
田中 宏/著,中…
スロージョギングでサブ4達成!誰で…
田中 宏暁/監修
南の島の新幹線 : 鉄道エンジニア…
田中 宏昌/著
寝るだけ整体 : 6万人の患者が改…
田中 宏/著
ミュオグラフィ : ピラミッドの謎…
田中 宏幸/著,…
ランニングする前に読む本 : 最短…
田中 宏暁/著
歴史の謎は透視技術「ミュオグラフィ…
田中 宏幸/著,…
欧州新興市場国への日系企業の進出 …
池本 修一/編著…
戦後責任 : アジアのまなざしに応…
内海 愛子/著,…
ハンガリー経済図説
田中 宏/[著]
東郷平八郎
田中 宏巳/著
90秒スロージョギング・ダイエット
田中 宏暁/著
在日外国人 : 法の壁、心の溝
田中 宏/著
脳細胞が増える!本当にすごい!スロ…
田中 宏暁/著
ゆっくり走って、健康になる!スロー…
田中 宏暁/監修
企業価値評価 : バリュエーショ…下
マッキンゼー・ア…
ビジネスで、中国人に絶対負けない本…
高畑 龍一/著,…
スロージョギングで人生が変わる
田中 宏暁/著
弁護士になるには
田中 宏/著,山…
仕事に効く、脳を鍛える、スロージョ…
久保田 競/著,…
スロージョギング健康法 : ゆっく…
田中 宏暁/著
山本五十六
田中 宏巳/著
復員・引揚げの研究 : 奇跡の生還…
田中 宏巳/著
弁護士のマインド : 法曹倫理ノー…
田中 宏/著
手作りアンテナ入門 : 身近な材料…
田中 宏/著
二風谷ダム判決とその後
田中 宏/著,北…
外国人の定住と日本語教育
田尻 英三/著,…
まるごと使える電話英会話ミニフレー…
高橋 朋子/解説…
日韓新たな始まりのための20章
田中 宏/編,板…
「小泉改革」とは何だったのか : …
上村 敏之/編著…
日・韓「共生社会」の展望 : 韓国…
田中 宏/共編,…
戦後60年を考える : 補償裁判・…
田中 宏/著
CSRイニシアチブ : CSR経営…
水尾 順一/編,…
明日もし彼と彼女がストーカーになっ…
田中 宏昌/著
EU加盟と移行の経済学
田中 宏/著
賢く走るフルマラソン : マラソン…
田中 宏暁/著
秋山真之
田中 宏巳/著
ミクロ経済学入門講義
田中 宏/著
米作りからこだわるとっておきの名酒
田中 宏幸/著,…
プロジェクトX 挑戦者たち
NHK/編集,日…
アマチュア無線機のレストア入門 :…
永田 公俊/共著…
The Guys消防士たち : 世…
アン・ネルソン/…
BC級戦犯
田中 宏巳/著
在日コリアン権利宣言
田中 宏/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001536972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チェーホフの山 |
書名ヨミ |
チェーホフ ノ ヤマ |
著者名 |
工藤 正廣/著
|
著者名ヨミ |
クドウ マサヒロ |
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-89642-626-7 |
内容紹介 |
流刑者の労働と死によって育まれたサハリン。199X年、チェーホフ山を主峰とする丘のサナトリウムをガスパジン・セッソンが訪れ…。先住民、囚人、移住農民、孤児。それぞれの末裔たちを介し、人がその魂で生きる姿を描く。 |
著者紹介 |
1943年青森県生まれ。東京外国語大学大学院スラブ系言語修士課程修了。北海道大学名誉教授。ロシア文学者・詩人。著書に「パステルナークの詩の庭で」「ドクトル・ジバゴ論攷」など。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
毎日出版文化賞特別賞 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカを激怒させ、「徳川の終わり」をもたらした「言霊の国」のお粗末外交とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 幕末から維新へ1 『前史』としての日米交渉史前編―オランダ国王開国勧告を拒絶した幕府の思惑(「ペリーは突然やってきた」という日本人の歴史認識の大誤解 「捕鯨船の寄港地」を求めて日本に開国を迫ったアメリカの事情 ほか) 第2章 幕末から維新へ2 『前史』としての日米交渉史後編―日本外交は「嘘つき」で「二枚舌」と喝破したペリー(開国を要求したアメリカ・ビッドル代将との「一週間の攻防」 アメリカの対日交渉を硬化させた「ビッドル代将暴行事件」 ほか) 第3章 幕末激動の十五年 一八五四年編―日米和親条約締結で意識的に行なった誤訳(「国家の大事」に対して日本の対応が常に“ドロナワ”になる理由 英語に堪能なジョン万次郎を日米交渉から外した「幕府高官」 ほか) 第4章 幕末激動の十五年 一八五五・五六年編―「徳川の終わり」を印象づけた安政の三大地震(黄金を大量に保有していた幕末日本は世界一「豊かな国」だった!? 「徳川政権の終わり」を決定的にした安政年間三つの巨大地震 ほか) 第5章 幕末激動の十五年 一八五七年編―「倒幕の大功労者」ハリスは何をしたか?(幕府を滅亡に追い込んだ「ハリスの“一見正当な”円ドル交渉」 ハリスが「一分銀という信用貨幣」を理解できなかった理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第二六回江戸川乱歩賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ