検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

チェーホフの山     

著者名 工藤 正廣/著
出版者 未知谷
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180702730913.6/クド/1階図書室62A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0181077348KR913.6/クド/2階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 中央図書館0181077355K913.6/クド/2階郷土112A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 宏 田中 芙美江
2008
323.142 323.142
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001536972
書誌種別 図書
書名 チェーホフの山     
書名ヨミ チェーホフ ノ ヤマ 
著者名 工藤 正廣/著
著者名ヨミ クドウ マサヒロ
出版者 未知谷
出版年月 2020.11
ページ数 279p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-89642-626-7
内容紹介 流刑者の労働と死によって育まれたサハリン。199X年、チェーホフ山を主峰とする丘のサナトリウムをガスパジン・セッソンが訪れ…。先住民、囚人、移住農民、孤児。それぞれの末裔たちを介し、人がその魂で生きる姿を描く。
著者紹介 1943年青森県生まれ。東京外国語大学大学院スラブ系言語修士課程修了。北海道大学名誉教授。ロシア文学者・詩人。著書に「パステルナークの詩の庭で」「ドクトル・ジバゴ論攷」など。
言語区分 日本語
受賞情報 毎日出版文化賞特別賞
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 アメリカを激怒させ、「徳川の終わり」をもたらした「言霊の国」のお粗末外交とは?
(他の紹介)目次 第1章 幕末から維新へ1 『前史』としての日米交渉史前編―オランダ国王開国勧告を拒絶した幕府の思惑(「ペリーは突然やってきた」という日本人の歴史認識の大誤解
「捕鯨船の寄港地」を求めて日本に開国を迫ったアメリカの事情 ほか)
第2章 幕末から維新へ2 『前史』としての日米交渉史後編―日本外交は「嘘つき」で「二枚舌」と喝破したペリー(開国を要求したアメリカ・ビッドル代将との「一週間の攻防」
アメリカの対日交渉を硬化させた「ビッドル代将暴行事件」 ほか)
第3章 幕末激動の十五年 一八五四年編―日米和親条約締結で意識的に行なった誤訳(「国家の大事」に対して日本の対応が常に“ドロナワ”になる理由
英語に堪能なジョン万次郎を日米交渉から外した「幕府高官」 ほか)
第4章 幕末激動の十五年 一八五五・五六年編―「徳川の終わり」を印象づけた安政の三大地震(黄金を大量に保有していた幕末日本は世界一「豊かな国」だった!?
「徳川政権の終わり」を決定的にした安政年間三つの巨大地震 ほか)
第5章 幕末激動の十五年 一八五七年編―「倒幕の大功労者」ハリスは何をしたか?(幕府を滅亡に追い込んだ「ハリスの“一見正当な”円ドル交渉」
ハリスが「一分銀という信用貨幣」を理解できなかった理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第二六回江戸川乱歩賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。