蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117932673 | 369.2/オ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000167045 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地域生活を支援する社会生活力プログラム・マニュアル 精神障害のある人のために |
| 書名ヨミ |
チイキ セイカツ オ シエン スル シャカイ セイカツリョク プログラム マニュアル |
| 著者名 |
奥野 英子/編著
|
| 著者名ヨミ |
オクノ エイコ |
| 著者名 |
野中 猛/編著 |
| 著者名ヨミ |
ノナカ タケシ |
| 出版者 |
中央法規出版
|
| 出版年月 |
2009.6 |
| ページ数 |
285p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
369.28
|
| 分類記号 |
369.28
|
| ISBN |
4-8058-4878-4 |
| 内容紹介 |
精神障害のある人が自立し、豊かな生活を送れるようになるための25のモジュールを紹介。グループ討議、グループ学習、体験学習、ロールプレイ、モデリングなど、だれもが抵抗無く取り組める方法を取り入れる。 |
| 著者紹介 |
筑波大学特任教授、健康科学大学客員教授。著書に「社会リハビリテーションの理論と実際」など。 |
| 件名 |
精神障害者福祉、リハビリテーション |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
哲学的解釈学によって現代思想界に多大な影響を与えたガダマーの主著。近代の科学的方法思考によって覆い隠されているもの、あるいは見誤られてきた事柄を指摘し、意識化することを課題にした哲学的解釈学の、その核心が展開される第2巻。シュライアーマッハー心理学、ディルタイの歴史意識、フッサール現象学、ハイデガーらが解釈学的見解から論究される待望の書。 |
| (他の紹介)目次 |
第二部 真理への問いを精神科学における理解へと拡張する(歴史的準備(ロマン主義解釈学およびその歴史学への適用における問題点 ディルタイの陥った歴史主義のアポリア 現象学的探求による認識論的問題設定の克服) “解釈学的経験の理論”の要綱(理解の歴史性を解釈学の原理に高める 解釈学の基本問題を取り戻す 作用史的意識の分析)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ガダマー,ハンス=ゲオルク 1900年マールブルク生まれの現在ドイツを代表する哲学者。マールブルク大学などで学び、1922年同大学でナートルプに師事し博士学位を、28年ハイデガーのもとで教授資格を取得。68年にハイデルベルク大学を退官するまで、マールブルク、ライプツィヒ、フランクフルト各大学の哲学教授を務め、占領下のライプツィヒ大学では学長の要職にあった。ハイデガー哲学の影響のもと、自身の古代哲学・近代哲学研究を生かして、主著『真理と方法』でロマン主義的・歴史主義的な解釈学を超える存在論的な“哲学的解釈学”を確立し現代思想界に多大な影響をあたえた。その後、精神科学論に限定されない世界経験論・言語論を展開し、またツェーランなどの詩を解釈し、さらに適用論を実践哲学論として展開するなど、その解釈学を発展させ精錬した。2003年3月ハイデルベルクにて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 轡田 収 1934年生まれ。1959年東京大学大学院修了。ドイツ文学専攻。慶応義塾大学、学習院大学教授を歴任、現在、学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 巻田 悦郎 1961年生まれ。1991年筑波大学大学院哲学・思想研究科修了。92‐93年フンボルト財団奨励研究員(ハイデルベルク大学)。現在、東京理科大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ