蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113666085 | 134.9/ウ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001235690 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガダマーの世界 解釈学の射程 |
書名ヨミ |
ガダマー ノ セカイ |
著者名 |
ジョージア・ウォーンキー/著
|
著者名ヨミ |
ジョージア ウォーンキー |
著者名 |
佐々木 一也/訳 |
著者名ヨミ |
ササキ カズヤ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.9
|
分類記号 |
134.9
|
ISBN |
4-314-00880-6 |
内容紹介 |
ハーシュ、ハーバーマス、アーペル、ローティといった思想家たちとの論争に格別の関心を払いながら、ガダマーの思想の全体像を浮き彫りにする。対話を重視するガダマー解釈学の醍醐味が伝わる手引書。 |
著者紹介 |
ボストン大学で博士号取得。イェール大学助教授を経て、現在、カリフォルニア大学リヴァーサイド校哲学部教授。 |
個人件名 |
Gadamer Hans Georg |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
主著『真理と方法』の刊行以来、ガダマーの哲学的解釈学は、社会科学、文学芸術批評、神学、法律学など幅広い分野で議論の的となってきた。本書は、ハーバーマス、ハーシュ、ローティといった思想家たちが、いかにガダマーを批判しあるいは受容してきたかということに格別の関心を払いながら、ガダマーをめぐる一連の議論を再構成することで、その思想の可能性と限界を浮き彫りにしていく。“対話”を重視するガダマー解釈学の醍醐味が伝わる、格好の手引書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 解釈学と歴史(ロマン主義解釈学批判 現象学的転回) 第2章 解釈学と著者の意図(ハーシュの意図中心主義 ゲーム遊びの構造 ほか) 第3章 解釈学と主観主義の問題(先入観と伝統の復権 完全性の予期 ほか) 第4章 解釈学とイデオロギー批判(ハーバーマスの『真理と方法』への書評 アーペルの解釈学批判 ほか) 第5章 解釈学と「新プラグマティズム」(ローティによる学問の新しい統合 ローティの認識論批判 ほか) 第6章 結論(理解の対話的性格 解釈学的経験 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォーンキー,ジョージア ボストン大学で博士号を取得したのち、イェール大学助教授を経て、現在、カリフォルニア大学リヴァーサイド校哲学部教授。解釈の正当性問題からロールズなどの政治哲学、フェミニズム関係、具体的な社会問題まで幅広く論じる。実践哲学志向の解釈学者。著書としては本書のほかに、「Justice and Interpretation」(1993年)「Legitimate Difference: Interpretation in the Abortion Controversy and Other Public Debates」(’99年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 一也 1954年長野市生まれ。東京大学文学部卒。東京大学大学院人文科学研究科哲学専門博士課程単位取得退学。現在、立教大学文学部教育学科教授。専門は哲学。特にハイデガーを中心とする現代ドイツの実存哲学系の思想を基盤にしつつ、解釈学の方法を取り入れて、存在論を追究している。最近は、西田幾多郎をはじめとする日本近代哲学の研究にも取り組んでいる。その一方で、学問の社会的役割の重要さに鑑み、社会的教育制度としての大学を日本的に意味づける仕事にも着手している。共著に「現象学と解釈学(下)」「大学力を創る:FDハンドブック」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ