検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ケインズ経済学を読む 『貨幣改革論』・『貨幣論』・『雇用・利子および貨幣の一般理論』    

著者名 滝川 好夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117573105331.7/タ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012597315331/タ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
331.74 331.74
Keynes John Maynard 貨幣改革論 貨幣論 雇用・利子および貨幣の一般理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000021199
書誌種別 図書
書名 ケインズ経済学を読む 『貨幣改革論』・『貨幣論』・『雇用・利子および貨幣の一般理論』    
書名ヨミ ケインズ ケイザイガク オ ヨム 
著者名 滝川 好夫/著
著者名ヨミ タキガワ ヨシオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3
ページ数 6,248p
大きさ 21cm
分類記号 331.74
分類記号 331.74
ISBN 4-623-04990-5
内容紹介 貨幣価値の変化が社会に及ぼす影響とはいかなるものか。経済にとって政府の役割とは何か-。ケインズ経済学の古典3冊を、原著の内容に沿って平易に、かつ詳しく解説。「超一流の経済学」の雰囲気を楽しめる書。
著者紹介 1953年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。同大学大学院経済学研究科教授。著書に「現代金融経済論の基本問題」「郵政民営化の金融社会学」など。
件名 貨幣改革論、貨幣論、雇用・利子および貨幣の一般理論
個人件名 Keynes John Maynard
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ケインズ経済学の古典三冊を実際の内容に沿って平易に詳しく解説する。
(他の紹介)目次 『貨幣改革論』
『貨幣論』(『貨幣論1―貨幣の純粋理論』
『貨幣論2―貨幣の応用理論』)
『雇用・利子および貨幣の一般理論』
(他の紹介)著者紹介 滝川 好夫
 1953年兵庫県に生まれる。1978年神戸大学大学院経済研究科博士前期課程修了(矢尾次郎ゼミ)。1980―82年アメリカ合衆国エール大学大学院。1993―94年カナダブリティシュ・コロンビア大学客員研究員。現在、神戸大学大学院経済研究科教授(金融経済論、金融機構論、金融論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。