蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119328771 | 535.2/ジ/ | 1階図書室 | 49A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Journe François‐Paul 時計
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000720959 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
偏屈のすすめ。 自分を信じ切ることで唯一無二のものが生まれる。 |
書名ヨミ |
ヘンクツ ノ ススメ |
著者名 |
フランソワ‐ポール・ジュルヌ/著
|
著者名ヨミ |
フランソワ ポール ジュルヌ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
535.2
|
分類記号 |
535.2
|
ISBN |
4-344-02474-8 |
内容紹介 |
もの作りとは、自分自身の表現であり、人生そのものなのだ-。世界各国の時計愛好家が最終的に辿りつくブランド「F.P.JOURNE」のフランソワ‐ポール・ジュルヌが、自らの半生、時計製作にかける想いを語る。 |
著者紹介 |
1957年フランス生まれ。マルセイユとパリの時計学校で学び、その後、パリで懐中時計の修復に携わる。99年、自身の名を冠したブランド「F.P.JOURNE」を立ち上げる。 |
件名 |
時計 |
個人件名 |
Journe François‐Paul |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
もの作りとは、仕事であって、仕事ではない。自分自身の表現であり、人生そのものなのだ。―いわゆる世間一般の知名度は全くない。だが、世界中の時計愛好家たちは、最後に「F.P.JOURNE」に辿り着く―。 |
(他の紹介)目次 |
1章 “偏屈”だからこその成功。(授業よりも、自身の知的欲求に従うべき。 誰もやらないことに、喜びを感じる。 ほか) 2章 “偏屈”を極める。(ウェイトレスの一言が勇気をくれた。 トゥールビヨンで、自身の技術力を表現した。 ほか) 3章 “偏屈”と“素直”は表裏一体。(ケガが導いた会社設立。 無一文になってから気づいたこと。 ほか) 4章 もの作りはビジネスではない。(イマジネーションのマラソンができる。 ライバルは、いない。 ほか) 5章 もの作りは“美意識”がすべて。(作る場所、をとても大切にしている。 美しいものは、きれいな場所から生まれる。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ジュルヌ,フランソワ=ポール 時計師。1957年フランス・マルセイユ生まれ。マルセイユとパリの時計学校で学び、その後、パリで懐中時計の修復に携わる。1999年、自身の名を冠したブランド「F.P.JOURNE」を立ち上げる。「ジュネーヴ・ウォッチメイキング・グランプリ」では2004年、2006年、2008年に最高の栄誉である「金の針賞」を受賞するなど、数多くの受賞歴を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高木 教雄 ライター。1962年愛知県生まれ。大学では機械工学を専攻。1992年よりフリーランスに。時計を中心に、建築やインテリア、ライフスタイル・プロダクトを取材対象とし、時計雑誌「クロノス日本版」「時計ビギン」や雑誌「ゲーテ」「カーサブルータス」などで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ