蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012606918 | 210.4/タ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700413743 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
検証本能寺の変 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
ケンショウ ホンノウジ ノ ヘン |
著者名 |
谷口 克広/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ カツヒロ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
7,263p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.48
|
分類記号 |
210.48
|
ISBN |
4-642-05632-8 |
内容紹介 |
天正10年(1582)、天下統一を目前に織田信長が襲われた。明智光秀は単独犯なのか、果たして黒幕が存在したのか。本能寺の変にいたる過程を史料を吟味して再現。様々な仮説を検証し、独自の考察を加え、真相に迫る。 |
著者紹介 |
1943年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒業。東京都内の中学校教諭を経て、戦国史研究家。著書に「信長の天下布武への道」など。 |
件名 |
本能寺の変(1582) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
言語とナショナリティを超えてユニヴァーサルな「絶対音楽」へと昇りつめたシンフォニー文化の臨界点。様式を超えた精神のモニュメントへ。なぜシンフォニーがヨーロッパ音楽生活の中核を占めるようになったのか、創作と受容とそれを支える文化装置へと分析の枠を大きく広げ、西洋音楽史そのものへの脱構築を迫る新しい音楽文化史論の第2弾。 |
(他の紹介)目次 |
第3部 一九世紀のシンフォニー・その2(一八四八/四九年革命までの時期の新しい胎動 メンデルスゾーン/シューマンの精神的息子たち ドイツ・シンフォニーの二つの頂点―ブラームスとブルックナー ナショナル・シンフォニーの展開 一九世紀終盤のフランスにおけるシンフォニー シンフォニー文化の重要問題 世紀末ドイツ―マーラーとR.シュトラウス) |
(他の紹介)著者紹介 |
大崎 滋生 1948年生まれ。現在、桐朋学園大学音楽学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ