蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114643828 | 914.6/オカ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000175864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのち明かり |
書名ヨミ |
イノチ アカリ |
著者名 |
岡部 伊都子/著
|
著者名ヨミ |
オカベ イツコ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
1987.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-479-01032-7 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
仲間同士で相談援助力を高めていけるグループスーパービジョンの要素を取り入れた画期的メソッド。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『気づきの事例検討会』の概要(「気づきの事例検討会」が目指すもの―「気づきの事例検討会」とスーパービジョン 理論を実践で応用するとは?―「気づきの事例検討会」と内省的学習 ほか) 第2章 事例検討会を始める前に(対人援助職者が習得しておかなければならない基礎的知識・技術 「気づきの事例検討会」の具体的な進め方:メンバーに期待されている役割 ほか) 第3章 『気づきの事例検討会』の8つの実践例とポイント(実践事例(8事例)の概要 8事例の読み方:自己学習・グループ学習での使い方 ほか) 第4章 『気づきの事例検討会』を実践してみて―4人の実践経験者による実践から学んだこと、今後の課題の報告(「気づきの事例検討会」による学びの軌跡―やってみる・振り返る・続けていくことから得たもの 事例検討会振り返り研修の効果 ほか) 第5章 『気づきの事例検討会』に関するQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 律子 1953年大阪府に生まれる。1976年関西学院大学社会学部卒業。1978年同大学大学院修士課程修了。1982年米国ミシガン大学大学院に留学。1983年社会福祉学修士(M.S.W.)。1988年心理学修士。1990年哲学博士(Ph.D.専攻:社会福祉学・心理学)。この間、日米両国で臨床実践。ニューヨーク州立大学バッファロー校、シカゴ大学社会福祉系大学院で教鞭をとる。ソーシャルワーク援助理論・技法、調査法・研究法、老年学を教えるとともに、老年学専攻の修士学生の実習指導および論文指導を行う。1995年関西学院大学総合政策学部助教授。1999年、関西学院大学総合政策学部教授。専門は、高齢者福祉、家庭福祉、ソーシャルワーク援助技術論、ストレスコーピングとソーシャルサポート理論、対人援助識者の教育・スーパービジョン・職務満足、ケアマネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ