蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117542530 | 410/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
独学の教室
読書猿/著,吉田…
連立方程式から学ぶ行列・行列式 :…
岡部 恒治/著,…
直観で解く算数
岡部 恒治/著
身近な数学の記号たち : 数学って…
岡部 恒治/共著…
意味がわかる微分・積分 : まずは…
岡部 恒治/著,…
もういちど読む数研の高校数学第2巻
岡部 恒治/著,…
通勤数学1日1題
岡部 恒治/著
もういちど読む数研の高校数学第1巻
岡部 恒治/著,…
やさしくわかる数学のはなし77 :…
岡部 恒治/監修
大人の算数
岡部 恒治/著
図解ざっくりわかる!「微分・積分」…
岡部 恒治/著,…
人生の教科書<数学脳をつくる>
藤原 和博/著,…
数と形の事典 : 算数がもっとおも…
新井 紀子/著,…
博士がくれた贈り物
小川 洋子/著,…
数学脳 : シンプルな図解ができれ…
岡部 恒治/編著…
こんな入試になぜできない : 大学…
上野 健爾/編,…
世界の算数ゲーム : 親子であそん…
クラウディア・ザ…
文科系学生のための数学教室 : 1…
岡部 恒治/著,…
数学脳をつくる
岡部 恒治/著,…
理数力トレーニング : ものごとの…
岡部 恒治/著,…
数学脳をつくる8つの方法
岡部 恒治/著
自分で考える力をつける算数の本
岡部 恒治/著
考える力をつける数学の本
岡部 恒治/著
算数ができない大学生 : 理系学生…
岡部 恒治/編,…
小数ができない大学生 : 国公立大…
岡部 恒治/編,…
数学はこんなに面白い
岡部 恒治/著
数学英和小事典
飯高 茂/監修,…
分数ができない大学生 : 21世紀…
岡部 恒治/編,…
経済数学入門
岡部 恒治/著
微分・積分のしくみ
岡部 恒治/著
マンガ数学感覚
岡部 恒治/著,…
マンガ幾何入門 : 頭脳が楽しく鍛…
岡部 恒治/著,…
マンガ・微積分入門 : 楽しく読め…
岡部 恒治/著,…
数学を築いた天才たち下
スチュアート・ホ…
数学を築いた天才たち上
スチュアート・ホ…
マンガ数学入門
岡部 恒治/著
次元からの発想 : 日常の思考を立…
岡部 恒治/著
微分と積分 なるほどゼミナール :…
岡部 恒治/著
数学感覚をのばす
岡部 恒治/著
数学オンチのための数学入門 : ビ…
岡部 恒治/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700471627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学こんな授業を受けたかった! 数学オンチのための数学入門 |
書名ヨミ |
スウガク コンナ ジュギョウ オ ウケタカッタ |
著者名 |
岡部 恒治/著
|
著者名ヨミ |
オカベ ツネハル |
著者名 |
長谷川 愛美/著 |
著者名ヨミ |
ハセガワ エミ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
410
|
分類記号 |
410
|
ISBN |
4-534-04318-4 |
内容紹介 |
数学は、細部にこだわりすぎず、少し大雑把に考え、直観的理解を大切にするのが大事! 「数学が苦手」と思い込んでいる人のためにいくつかの工夫を施し、授業形式で解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院修士課程修了。埼玉大学経済学部教授。日本数学協会副会長。 |
件名 |
数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「算数は好きだった」「中学校の数学は1本の補助線を考えつくと、瞬時に解ける面白さがあった」…という人でも、高校以降はなぜか数学嫌いに。本当は、数学は細部にこだわりすぎず、少しおおざっぱに考え、直観的理解を大切にするのが大事!直観で数学が見えてくれば、昔の「1本の補助線」以上の知的感動を味わうことができます。本書で数学に再チャレンジ。 |
(他の紹介)目次 |
1 ゼロの発見からピタゴラスの定理まで 2 因数分解と方程式はどう違う? 3 指数と対数で大きな数に強くなる! 4 三角関数はピタゴラスの定理の拡張? 5 ベクトルは物理への橋渡し 6 複雑な計算もラクにできる数列・級数 7 微分で極大値・極小値を求める 8 積分で面積、体積を自在に求める 9 確率で論理的になる? 10 統計で説得する! |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 恒治 東京大学理学部数学科卒、同大学院修士課程修了。現在、埼玉大学経済学部教授。日本数学協会副会長。2005年度「日本数学会出版賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 愛美 2003年、埼玉大学工学部応用化学科卒、05年、北海道大学大学院数理科学研究科数学専攻修了。現在、日本数学協会事務局長として、数学の普及活動に献身している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ