山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

ウクライナ戦争   ちくま新書  

著者名 小泉 悠/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180949083319.3/コ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013311671319/コ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013400181319/コ/新書14一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8013247641319/コ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
5 澄川6013095440319/コ/新書26一般図書一般貸出在庫  
6 山の手7013204149319/コ/新書40一般図書一般貸出貸出中  ×
7 9013235339319/コ/新書34一般図書一般貸出在庫  
8 西区民7113209873319/コ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×
9 白石東4212221388319/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
369.28 369.28
精神障害 兄弟

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001729772
書誌種別 図書
書名 ウクライナ戦争   ちくま新書  
書名ヨミ ウクライナ センソウ 
著者名 小泉 悠/著
著者名ヨミ コイズミ ユウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.12
ページ数 237,11p
大きさ 18cm
分類記号 319.380386
分類記号 319.380386
ISBN 4-480-07528-4
内容紹介 2022年2月、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。国際世論の非難を浴びながらも「特別軍事作戦」を続けるプーチン。この戦争はなぜ始まり、戦場では何が起きているのか。軍事研究者が歴史的事件の全貌を伝える。
著者紹介 千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。東京大学先端科学技術研究センター(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。「「帝国」ロシアの地政学」でサントリー学芸賞受賞。
件名 ロシア-対外関係-ウクライナ
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 シラーの詩『歓喜に寄す』があらわされてから四半世紀以上もの歳月をかけ、すでに聴覚障害をきたしていたベートーヴェンが曲をつけて誕生したのが「第九交響曲」であった。1824年のウィーンでの初演から今日にいたるまで、いかにして「第九」は世界中の人びとに愛され受け容れられるようになったのか。本書は、多くの同時代史料と文学テクストを駆使して、「第九」の作詞者としては過小に評価されてきた詩人シラーとベートーヴェンの人物像にはじまり、世界的な大成功をおさめることになった交響曲の物語を、近代ヨーロッパの社会と文化の流れにそいつつ躍動感あふれる筆致で描き出す。
(他の紹介)目次 1 暗雲に覆われた「世紀の一瞬」―第九交響曲の初演
2 『歓喜に寄す』―世界詩に向けての九つの探検(シラー)
3 「いまや見つけたり…歓喜を!」―歓びへと向かう茨の道(ベートーヴェン)
4 「この口づけを、全世界に与えん!」―ベルリン、ロンドン、パリ、ニューヨーク
5 「創造主を心に感ずるや、世界よ?」―筆削者の登場
6 「時流が容赦なく分け隔てたものを…」―崇拝と論争、階級闘争
7 「汝ら跪くや、幾千万の人びとよ…」―第九交響曲はいかにして堕落したか
8 「この音ではなく!」―キューブリック、カーゲル、そしてヨーロッパ讃歌
10 フィナーレ―大激論のあとでの歓喜
(他の紹介)著者紹介 ヒルデブラント,ディーター
 1932年、ベルリン生まれ。現在、フランクフルト近郊に在住、フリーの著述家として活躍。ボン、ベルリン、ミュンヘンにて学業を終え、アメリカ留学を経て、長年にわたり『ツァイト』、『フランクフルター・アルゲマイネ』紙など、ドイツの有力メディアに演劇批評を寄稿するが、その後さらに、ドラマツルグ(脚本・演出アドバイザー)として、より実際的・直接的な側面から演劇の分野に関わることになる。すでに30代からフリーランスの文筆家として活動、2つの小説のほか、伝記的作品や音楽関連の著作を手がけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山之内 克子
 1963年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科西洋史専修博士後期課程単位取得満期退学、ウィーン大学精神科学部経済社会史学科博士課程修了。神戸市外国語大学教授。西洋史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。