検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

最後の引き揚げ 舞鶴港1957.5.24    

著者名 石川 周子/著
出版者 埼玉新聞社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180174930F369.3/イ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
289.2 289.2
林 太煥 サハリン-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000179527
書誌種別 図書
書名 最後の引き揚げ 舞鶴港1957.5.24    
書名ヨミ サイゴ ノ ヒキアゲ 
著者名 石川 周子/著
著者名ヨミ イシカワ シュウコ
出版者 埼玉新聞社
出版年月 2009.6
ページ数 63p
大きさ 30×30cm
分類記号 369.37
分類記号 369.37
ISBN 4-87889-316-2
内容紹介 1957年5月24日、著者は愛用のカメラを片手に、舞鶴港の桟橋で中国からの引揚船の着岸を待ち受けていた-。やっと故国にたどり着いた人々の、悲喜こもごもの様子を撮影した写真集。
件名 引揚者問題-写真集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 韓国人林太煥さんは1938年、父を追い、母親と妹二人とともに日本人の旅券を持たされ、この地にやって来た。リンさん、まもなく73歳…名も無きヒーローの人生の旅はこれからも続く。林太煥(リンテファン)―まだまだ夢の途中。
(他の紹介)目次 第1章 サハリンの春(ワラビ
カニ捕り
クロユリ
リンさんの好物
ニラ)
第2章 夏から秋へ(石油バーナー
ふるちん
遡上
キノコ
フレップ
便秘になる木の実
下肥
サハリン高速道)
第3章 サハリン、冬(開高健
屋根
リンさんのオムスビ
一番欲しいもの
拉致
たった一人のコンサート
神楽ヶ岡)
(他の紹介)著者紹介 山本 淳一
 1947年長野県生まれ。1964年長野県立上田高校から、カナダ・アルバータ州へ留学。最初の結婚は破局離婚。子ども2人を育てる。1991年44歳で産婦人科医の享子と再婚。1993年妻、享子、外務省に医務官として入省。以後ネパール、セネガル、旧ユーゴスラビア、チュニジア、ロシア・サハリンに妻の配偶者の身分で同行。専業主夫として、妻を14年間支える。2001年チュニジアで狭心症の発作を起こし、急遽日本へ帰国。2002年心臓バイパス手術を受ける。現在日本に住み、外務省を辞めて勤務医として勤める妻と、相変わらず主夫として、二人で海の近くの小さな町で暮らす。2004年第11回産経新聞社「JR東日本列車の旅感動募集2004」『地底湖が見たい』佳作入選。2005年第12回産経新聞社「JR東日本列車の旅感動募集2005」『家出』最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 亮一
 1959年札幌市生まれ。1981年日本大学芸術学部写真学科卒業。在学中より三木淳氏に師事。世界各地を旅しながら写真展、写真集で作品を発表している。受賞―1992年「新しい地図」で日本写真協会新人賞、1997年「NOSTALGIA」で第13回東川賞特別賞、2000年「BALKAN」で日本写真協会年度賞、2003年「LOST CHINA」で第19回東川賞国内作家賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。