検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子どもが忌避される時代 なぜ子どもは生まれにくくなったのか    

著者名 本田 和子/著
出版者 新曜社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117526814367.6/ホ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012592707367/ホ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
367.6 367.6
児童 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700462675
書誌種別 図書
書名 子どもが忌避される時代 なぜ子どもは生まれにくくなったのか    
書名ヨミ コドモ ガ キヒ サレル ジダイ 
著者名 本田 和子/著
著者名ヨミ ホンダ マスコ
出版者 新曜社
出版年月 2007.10
ページ数 320p
大きさ 20cm
分類記号 367.6
分類記号 367.6
ISBN 4-7885-1076-0
内容紹介 かつて来日外国人を驚かせた日本人の「子どもに対する優しさ」。それがいまは? 子育てがリスクと考えられるようになった原因を、「子ども感」「子ども-大人関係」の変容として歴史的に跡づけ、対策を提言する。
著者紹介 1931年新潟県生まれ。お茶の水女子大学卒業。同大学名誉教授。専門は子ども学・子ども史・子ども文化論。著書に「異文化としての子ども」「子どもたちのいる宇宙」など。
件名 児童、親子関係
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 かつて来日外国人を驚かせた日本人の「子どもに対する優しさ」。それがいまは?子育てがリスクと考えられるようになた原因を、「子ども感」「子ども‐大人関係」の変容として歴史的に跡づけ、対策を提言する。
(他の紹介)目次 序章 「子ども忌避」の時代へのアプローチ
第1章 稀薄化する「子ども」の存在意義―「親になる」という規範の崩壊と「子ども」の存在意義
第2章 「子と親の関係」の絶対性の喪失―親はなくとも子は育ち、子はいなくとも親は暮らす
第3章 都市化する空間と子ども排除の構造
第4章 多様化するメディア・ツールと子ども‐大人関係の変貌
第5章 「恐ろしい子ども」との遭遇
終章 「子ども」に託されるものは何か
(他の紹介)著者紹介 本田 和子
 1931年、新潟県に生まれる。お茶の水女子大学卒業。同大学助教授、教授、学長を経て、お茶の水女子大学名誉教授。専門は子ども学・子ども史・子ども文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。