検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

もっと京都がわかる250問     

著者名 小嶋 一郎/著   読売新聞京都総局/著
出版者 淡交社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1112419989291/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
291.62 291.62
京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700457253
書誌種別 図書
書名 もっと京都がわかる250問     
書名ヨミ モット キョウト ガ ワカル ニヒャクゴジュウモン 
著者名 小嶋 一郎/著
著者名ヨミ コジマ イチロウ
著者名 読売新聞京都総局/著
著者名ヨミ ヨミウリ シンブン キョウト ソウキョク
出版者 淡交社
出版年月 2007.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 291.62
分類記号 291.62
ISBN 4-473-03436-6
内容紹介 「源氏物語」終盤の宇治に関するシリーズは何帖でしょうか? 御所ことばで「おまな」とは何をさすのでしょうか? 『読売新聞京都版』連載の「京都がわかる」に大幅追加した、京都の基礎「楽力」問題250問。
著者紹介 昭和37年尼崎市生まれ。(財)京都古文化保存協会勤務。京都産業大学日本文化研究センター上席特別客員研究員。京都検定一級・奈良検定二級・国内旅行業務取扱主任者の資格取得。
件名 京都市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 読売新聞京都版に好評連載中の「京都がわかる」に大幅追加した合計250問。
(他の紹介)目次 第1章 社寺と文化財
第2章 京の歳時記
第3章 歴史上の人物たち
第4章 伝説・物語の世界
第5章 京の食文化
第6章 百花繚乱の都
第7章 花街の華やぎ
第8章 庭めぐり
第9章 建築あれこれ
第10章 京の言の葉
(他の紹介)著者紹介 小嶋 一郎
 昭和37年尼崎市生まれの大阪育ち。同志社大学在学中は歴史美術研究会に所属し、授業そっちのけで仏像・古建築・庭園・絵画などの拝観に、仲間と京都・滋賀・奈良ほかを闊歩。この時期、秋の特別拝観で寺院の案内・警備を体験、現在勤務する(財)京都古文化保存協会に出入りする。卒業後は京都市内にオープンしたばかりの航空会社系のホテルに就職したが、企画・ブライダルなど15年間のホテルマン生活にピリオドを打ち、京都府庁商工部観光商業課に中途採用され、公務員も体験。その後、文化財保護を提唱する京都古文化保存協会の職員となる。現在、京都産業大学日本文化研究センター上席特別客員研究員。京都検定一級・奈良検定二級・国内旅行業務取扱主任者の資格取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。