検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

軍師・佐々淳行 反省しろよ慎太郎だけどやっぱり慎太郎  危機管理最前線  

著者名 佐々 淳行/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117511956304/サ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別西8213000295304/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 西野7210460122304/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 はっさむ7310373720304/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 新発寒9210421534304/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々 淳行
2007
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700456478
書誌種別 図書
書名 軍師・佐々淳行 反省しろよ慎太郎だけどやっぱり慎太郎  危機管理最前線  
書名ヨミ グンシ サッサ アツユキ 
著者名 佐々 淳行/著
著者名ヨミ サッサ アツユキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.10
ページ数 293p
大きさ 20cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-16-369560-0
内容紹介 都知事選、参議院選挙の舞台裏での極秘的エピソードから、相次ぐ内外の大事件の処理までをめぐって、歯に布着せぬ佐々節が冴えわたる! 月刊誌『諸君!』の連載コラム「インテリジェンス・アイ」を書籍化。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業。国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。初代内閣安全保障室長等をつとめる。菊池寛賞受賞。勲二等旭日重光章受章。著書に「東大落城」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 同じような逆風に直面したのに、なぜ石原都知事は圧勝し、安倍首相は大敗・辞任したのか。
(他の紹介)目次 1 都知事選と参院選の「危機管理」(石原都知事選対本部長かく戦えり
猛省せよ、危機管理欠落の安倍政権
「軍師」と「悪七兵衛景清」のいない安倍内閣)
2 国家の危機管理は大丈夫か(日本は中国の「朝貢国」ではない―日清戦争時代に戻った北東アジア
治安・防衛・外交の「悪七兵衛」OBを再召集する安倍総理
なぜスパイ防止法を作らないのか―イージス艦機密漏洩・上海伝電信官自殺事件
財務省が削減した「ミサイル攻撃」予算のツケ
「非核四原則」の四つ目は「議論するな」
「凛として、強く、美しい日本」になるために
防衛省になってはみたが―八カ月で三人目の大臣とは!
聖徳太子「十七条の憲法」を改正せよ)
3 「危機管理」の成功と失敗(石原慎太郎都知事の実績―歌舞伎町浄化大作戦
論功行賞人事の弊―“ウィットとブラウン”ハリケーン・ニューオーリンズの悲劇
日本初の「危機管理産業展」―消火飛行艇から児童防犯ブザーまで
知られざる学園紛争解決の功労者
民主党前原誠司代表の危機管理失敗を惜しむ
策定すべき「在留邦人救出」のための危機管理
危機管理最大の敵「不決断」と「不作為」―愛知県警の大失態)
4 心(思考)の危機管理―日本人の心をタブーの呪縛から解放しよう(「社会正義の実現」は弁護士の義務
行き過ぎた「同和行政」
「言葉狩り」放送禁止用語の怪
「日の丸・君が代」は軍国主義の象徴に非ず)
5 平成蓋棺録(わが上司後藤田正晴との“物別れ”
戦死者の追悼に国境はない―日本国家危機管理失敗の犠牲者たち
勲を語らなかった零戦の英雄を悼む―紫電改戦闘機隊最後の“軍師”
「殺身成仁」の宮本警部に最敬礼
物故総理たちの「危機管理」)
(他の紹介)著者紹介 佐々 淳行
 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。「東大安田講堂事件」「連合赤軍あさま山荘事件」等に警備幕僚長として危機管理に携わる。86年より初代内閣安全保障室長をつとめ、89年昭和天皇大喪の礼警備を最後に退官。2000年、第48回菊池寛賞を受賞。2001年、勲二等旭日重光章受章。著書に『東大落城』(文藝春秋読者賞受賞)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。