検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

芭蕉 「奥の細道」内なる旅    

著者名 立松 和平/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117317578915.5/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0117920470915.5/タ/1階図書室66A一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012476721915/タ/図書室11A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
335.3 335.3
企業 経営組織 企業提携

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700386818
書誌種別 図書
書名 芭蕉 「奥の細道」内なる旅    
書名ヨミ バショウ 
著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
出版者 佼成出版社
出版年月 2007.1
ページ数 459p
大きさ 20cm
分類記号 915.5
分類記号 915.5
ISBN 4-333-02260-1
内容紹介 芭蕉が目ざした究極の俳諧とは、詩によって諸法実相に迫ろうということだった…。禅者道元に導かれて、「奥の細道」の精神性を旅した一冊。月刊仏教誌『ナーム』連載をまとめ、加筆・修正して単行本化。
著者紹介 1947年栃木県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。宇都宮市役所勤務を経て、作家。「遠雷」で野間文芸新人賞、「毒」で毎日出版文化賞受賞。他の著書に「ブッダその人へ」など。
件名 奥の細道
個人件名 松尾 芭蕉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」「茶柱が立つと幸先がいい」。これらの言葉は、誰もが両親や祖父母から一度は耳にしたことがあるだろう。科学万能の世においては廃れつつある伝統のひとつかもしれない。しかし日本人は昔から、子どもをしつけるため、また自らの縁起を担ぐために、この「迷信」を連綿と言い伝えてきた。これらの迷信はいったい、いつ、どこで、何のために生まれたのか?そこには、信心深く、しきたりを重んじる昔の日本人の知恵が隠されていた。
(他の紹介)目次 第1章 行いを戒め、真摯に生きる知恵(夜に爪を切ると親の死に目に会えない
葬列に出会ったら親指を隠せ ほか)
第2章 世の中を賢く生き抜くための知恵(夜中にお金を数えると泥棒に入られる
ほうきを逆さまに立てると客が早く帰る ほか)
第3章 縁起を担いで、厄を払うための知恵(夜に口笛を吹くと蛇が出る
猫が棺桶をまたぐと死人が生き返る ほか)
第4章 行いで運を引き寄せる知恵(節分に自分の年齢の数だけ豆を食べると力がつく
大晦日の夜に早く寝ると白髪が増える ほか)
第5章 いつも不可解な男と女を知る知恵(丙午生まれの女房は亭主を食い殺す
五黄の寅の女は気が強い ほか)
第6章 健康に役立つ食べ物の知恵(ミョウガを食べると物忘れする
裸のままでいると雷様にヘソをとられる ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。