検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

福祉ボランティア論   有斐閣アルマ  

著者名 三本松 政之/編   朝倉 美江/編
出版者 有斐閣
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012609466369/フ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
369.7 369.7
ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700454783
書誌種別 図書
書名 福祉ボランティア論   有斐閣アルマ  
書名ヨミ フクシ ボランティアロン 
著者名 三本松 政之/編
著者名ヨミ サンボンマツ マサユキ
著者名 朝倉 美江/編
著者名ヨミ アサクラ ミエ
出版者 有斐閣
出版年月 2007.9
ページ数 16,271p
大きさ 19cm
分類記号 369.7
分類記号 369.7
ISBN 4-641-12332-8
内容紹介 現代の多様な福祉ボランティアについて、実際の取り組みや多くの事例を紹介しながら、わかりやすく論じる。活動のよりどころとなるような「臨床の知」の構築に寄与する、理念、原則、それらを基盤とした考え方を提供する。
著者紹介 立教大学コミュニティ福祉学部教授。
件名 ボランティア活動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまあらためて福祉ボランティアを論じる意味とは何か。さまざまな事例をもとに、人びとのかかわりのなかから生まれてくるボランティアの姿を明らかにする。「つながり」や「公共性」をキーワードとして、現代の多様な福祉ボランティアについて論じた、新しいボランティア論のテキスト。
(他の紹介)目次 第1部 なぜ、いま福祉ボランティアか(福祉ボランティアになるということ―福祉ボランティアの特質
現代の社会福祉とボランティア―福祉ボランティアの実践
福祉ボランティア精神とキリスト教
歴史のなかの福祉ボランティア―福祉ボランティア実践の歩み)
第2部 自由で平等な「つながり」(福祉ボランティアの位置を見定めること―“生きる価値”と“つながり”の称揚によって失われるもの
福祉ボランティア活動が広げる「つながり」―コミュニティにおける「包摂」へ
福祉ボランティアの主役は女性?―福祉ボランティアとジェンダー
ボランティア組織をつくろう!―組織化とマネジメント)
第3部 地域と新しい公共性(地域に広がれ!ボランティア―地域福祉の展開と福祉ボランティア
なぜボランティアがサービスを提供するの?―福祉サービス供給と福祉ボランティア
福祉ボランティアがつくる地域の自治―福祉ボランティアとコミュニティ再生
福祉ボランティアが社会で起業する?―社会的企業と福祉ボランティア
社会運動と福祉ボランティア)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。