山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地球科学ハンドブック 簡明    

著者名 力武 常次/著
出版者 聖文社
出版年月 1992.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011786008450/リ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

力武 常次
1992

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000688003
書誌種別 図書
書名 地球科学ハンドブック 簡明    
書名ヨミ チキュウ カガク ハンドブック 
著者名 力武 常次/著
著者名ヨミ リキタケ ツネジ
出版者 聖文社
出版年月 1992.5
ページ数 296p
大きさ 19cm
分類記号 450
分類記号 450
ISBN 4-7922-1332-0
内容紹介 専門的な解説を避け、地学体系に準じて項目を配列、基本事項や用語について丁寧に解説。一般社会人や学生が地球科学に関して調べたり、知識を得ようとする時、手軽に使用できることをねらいとしている。
件名 地球
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 料理の自然の側に位置する消化と、文化の側に位置する調理法と食卓作法との、三位一体の理論を分節する神話群。リズムと周期性、そして神話に内在する野生の思考のモラル。シリーズ中の白眉。
(他の紹介)目次 第1部 バラバラにされた女の謎
第2部 神話から小説へ
第3部 カヌーに乗った月と太陽の旅
第4部 お手本のような少女たち
第5部 オオカミのようにがつがつと
第6部 均衡
第7部 生きる知恵の規則
(他の紹介)著者紹介 レヴィ=ストロース,クロード
 1908年ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935‐38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 公三
 1949年に生まれる。東京大学大学院博士課程修了。立命館大学教授。文化人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎本 譲
 1946年に生まれる。東京都立大学大学院博士課程単位取得。現在、横浜市立大学ほか非常勤講師。フランス現代思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 素子
 1947年に生まれる。東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 真紀子
 1947年に生まれる。東京大学大学院修士課程修了。現在、津田塾大学非常勤講師。フランス語、ラテン語専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。