蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中心市街地の成功方程式 新しい公共の視点で考える“まちづくり”
|
著者名 |
細野 助博/著
|
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117501908 | 601.1/ホ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700450568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中心市街地の成功方程式 新しい公共の視点で考える“まちづくり” |
書名ヨミ |
チュウシン シガイチ ノ セイコウ ホウテイシキ |
著者名 |
細野 助博/著
|
著者名ヨミ |
ホソノ スケヒロ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
601.1
|
分類記号 |
601.1
|
ISBN |
4-7887-0764-1 |
内容紹介 |
「シャッター通り」の汚名を返上し、にぎわいある“まち”にするために必要なものは何か-。魅力ある「オンリーワンのまちづくり」実践のためのユニークなアイデア、そのための成功方程式が満載。 |
著者紹介 |
筑波大学社会工学研究科博士課程修了。中央大学総合政策学部兼大学院公共政策研究科教授。日本公共政策学会前会長、多摩ニュータウン学会会長。著書に「政策統計」など。 |
件名 |
地域開発、商店街 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「まちづくり三法」が改正され、日本各地で中心市街地の再生を目指して、関係者の新たな取り組みが始まった。「シャッター通り」の汚名を返上し、にぎわいのある“まち”にするために必要なものは何か―。魅力ある「オンリーワンのまちづくり」実践のためのユニークなアイデア、そのための成功方程式を満載した、関係者必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 中心市街地活性化と地方経済の再生 第1章 まちは再生するか 第2章 待ったなしの中心市街地活性化 第3章 大規模店舗は中心市街地に回帰するか 第4章 まちづくりの成功方程式 終章 「まちづくり機関」に期待すること |
(他の紹介)著者紹介 |
細野 助博 中央大学総合政策学部兼大学院公共政策研究科教授。1973年慶應義塾大学経済学研究科修士課程修了。81年筑波大学社会工学研究科博士課程修了。95年中央大学総合政策学部教授、(社)学術・文化・産業ネットワーク多摩専務理事。2001年より中央大学評議員、学長専門員を歴任。また、日本公共政策学会(前会長)の他、多摩ニュータウン学会(会長)、日本計画行政学会常務理事等多数の学会に所属しつつ、財務省、人事院、経済産業省の審議会委員、立川市・羽村市・浜松市の中心市街地活性化計画の委員長・座長、八王子市教育委員等公的役職をも歴任するなど、活動の幅は極めて広い。97〜98年にはメリーランド大学大学院客員教授として米国に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ