蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012643116 | 361/キ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700447563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治維新と被差別民 |
書名ヨミ |
メイジ イシン ト ヒサベツミン |
著者名 |
北崎 豊二/編著
|
著者名ヨミ |
キタザキ トヨジ |
出版者 |
部落解放・人権研究所
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.86
|
分類記号 |
361.86
|
ISBN |
4-7592-4046-7 |
内容紹介 |
近世身分制社会においては様々な「被差別民」が存在した。1871年に「解放令」が出されたが、今日においてもなお部落差別は存在する。近世から近代への移行期における「被差別民」に焦点を当てて考察する。 |
著者紹介 |
大阪経済大学名誉教授。著書に「明治労働運動史研究」「幕末維新の大阪」「近代大阪と部落問題」など。 |
件名 |
部落問題-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世から近代への移行期における「被差別民」に焦点をあてて考察。新しい分野を開拓すると共に、新たな視角から研究を進めた成果をまとめている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 維新変革期の被差別民における職業観の形成―「かわた」・髪結・三眛聖との対比から 第2章 畿内周辺における夙の賎視解除運動 第3章 近世・近代移行期における兵庫津の諸賎民 第4章 非人番制度の解体―摂河両国を中心に 第5章 大和国における辛未戸籍の編成について 第6章 部落分村運動試論―維新変革期の近江国の分析 第7章 幕末維新期の博労・かわた博労・かわたの変遷についてのノート 第8章 明治初年の斃牛馬処理と屠畜業をめぐる動向―兵庫県下の事例から 第9章 文明開化と被差別部落―差別の継続と意識の変容 第10章 近世‐近代部落史の連続面について―部落の「異民族起源説」と用語「特殊部落」発生の再検討 |
(他の紹介)著者紹介 |
北崎 豊二 大阪経済大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ