検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

創造的な食育ワークショップ     

著者名 金丸 弘美/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117495002498.5/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900209987498/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金丸 弘美
2007
498.5 498.5
食育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700447089
書誌種別 図書
書名 創造的な食育ワークショップ     
書名ヨミ ソウゾウテキ ナ ショクイク ワークショップ 
著者名 金丸 弘美/著
著者名ヨミ カナマル ヒロミ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.8
ページ数 14,155,13p
大きさ 19cm
分類記号 498.5
分類記号 498.5
ISBN 4-00-023715-4
内容紹介 食育って何をすればいいの? 味覚のワークショップってどうやるの? 著者自らが食育の実践として行っている「味覚のワークショップ」の計画立案から具体的な進行の仕方、テキスト・ワークシート作り、目的別の事例を紹介。
著者紹介 1952年佐賀県生まれ。食環境ジャーナリスト、大分県食育事業アドバイザー、大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科非常勤講師。著書に「本物を伝える日本のスローフード」など。
件名 食育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 各地で食をテーマにした町おこしやブランド作りが盛んであり、各地方自治体や学校では「食育」ブームである。しかし、「食育」といっても、何をどうやって行えばいいのか、具体的には難しいことも多い。この本では、著者自らが食育の実践として行っている「味覚のワークショップ」の計画立案から具体的な進行の仕方、食材のテキストやワークシートの作り方、目的別の事例を紹介する。
(他の紹介)目次 1 ワークショップの背景(「食育基本法」ができてから
なぜ日本ではうまくいかないのか
食育の政策に必要なもの
スローフード協会で行われているワークショップ
食育が地域の特産品作りと町の個性を生む)
2 ワークショップの作り方(誰に向けて作るのか
ワークショップの食材のテキスト作り
テイスティングシートの作り方と使い方
味覚の表現とワークショップの進め方)
3 個性を育むさまざまなワークショップ(学校で行う
料理人とともに
農家・漁港とともに
町とともに―佐賀県唐津市での事例)
(他の紹介)著者紹介 金丸 弘美
 1952年佐賀県唐津市生まれ。食環境ジャーナリスト、ライターズネットワーク相談役、日本ペンクラブ会員環境委員、オリザジャポニカクラブ代表、大分県食育事業アドバイザー、関東ツーリズム大学協議会委員、大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科非常勤講師、鹿児島県「あまみ長寿・子宝事業」推進委員、シンプルアイ「フードマエストロ資格認定講座」講師、長崎県平戸松浦観光人材協議会地域活性化事業アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。