蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117002493 | 523.2/オ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013242578 | 523/オ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
色の美しい名建築
大田 省一/[編…
藤森照信作品集
藤森 照信/著,…
英国貴族の城館
増田 彰久/写真…
世界の美しい色の建築
大田 省一/[編…
見に行ける西洋建築歴史さんぽ
玉手 義朗/文,…
ニッポンの名建築を旅する : 建築…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産2
増田 彰久/写真…
日本のステンドグラス明治・大正・昭…
増田 彰久/写真…
近代建築のアジア : 歴史遺産1
増田 彰久/写真…
銀座建築探訪
藤森 照信/文,…
日本のステンドグラス宇野澤辰雄の世…
宇野澤 辰雄/[…
失われた近代建築2
増田 彰久/写真…
失われた近代建築1
増田 彰久/写真…
写真な建築
増田 彰久/著
日本のステンドグラス小川三知の世界
小川 三知/[作…
図説英国貴族の城館 : カントリー…
田中 亮三/文,…
西洋館を楽しむ : カラー版
増田 彰久/著
藤森照信建築
藤森 照信/著,…
イギリスの近代化遺産
田中 亮三/文,…
棟梁たちの西洋館 : 文明開化の夢…
増田 彰久/著
写真な建築
増田 彰久/著
日本のステンドグラス : 彩色玻璃…
増田 彰久/写真…
歴史遺産日本の洋館第6巻
藤森 照信/文,…
歴史遺産日本の洋館第5巻
藤森 照信/文,…
歴史遺産日本の洋館第4巻
藤森 照信/文,…
歴史遺産日本の洋館第3巻
藤森 照信/文,…
歴史遺産日本の洋館第2巻
藤森 照信/文,…
歴史遺産日本の洋館第1巻
藤森 照信/文,…
都市の記憶 : 美しいまちへ
鈴木 博之/著,…
ニッポン近代化遺産の旅
清水 慶一/文,…
和風モダンの不思議
初田 亨/文,増…
近代化遺産を歩く : カラー版
増田 彰久/著
家の記憶 : 三井不動産株式…第6巻
藤森 照信/文,…
家の記憶 : 三井不動産株式…第5巻
藤森 照信/文,…
家の記憶 : 三井不動産株式…第4巻
藤森 照信/文,…
家の記憶 : 三井不動産株式…第3巻
藤森 照信/文,…
家の記憶 : 三井不動産株式…第1巻
藤森 照信/文,…
家の記憶 : 三井不動産株式…第2巻
藤森 照信/文,…
和風モダン : 増田彰久写真集
増田 彰久/著
写真集成日本の近代化遺産3
増田 彰久/編著
写真集成日本の近代化遺産2
増田 彰久/編著
写真集成日本の近代化遺産1
増田 彰久/編著
看板建築
藤森 照信/文,…
図説英国貴族の城館 : カントリー…
田中 亮三/文,…
図説上海 : モダン都市の150年
村松 伸/文,増…
建築探偵の謎
藤森 照信/文,…
建築探偵奇想天外
藤森 照信/文,…
建築探偵神出鬼没
藤森 照信/文,…
英国貴族の邸宅
田中 亮三/文,…
建築探偵東奔西走
藤森 照信/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600317432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築のハノイ ベトナムに誕生したパリ |
書名ヨミ |
ケンチク ノ ハノイ |
著者名 |
増田 彰久/写真
|
著者名ヨミ |
マスダ アキヒサ |
著者名 |
大田 省一/文 |
著者名ヨミ |
オオタ ショウイチ |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
523.231
|
分類記号 |
523.231
|
ISBN |
4-8269-0127-5 |
内容紹介 |
ベトナムは建築が面白い。東洋のパリは建築の宝箱! ベトナム・ハノイで出会った大聖堂、オペラ座、アールデコの館など、様々なフランス文化の近代建築を中心に、たくさんの写真で紹介する。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。増田彰久写真事務所主宰。日本写真家協会、日本写真協会等会員。早稲田大学講師。著書に「近代化遺産を歩く」「日本のステンドグラス」など。 |
件名 |
建築-ベトナム-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代落語の祖にして芸界最高峰が自作自演した怪談噺の白眉。 |
(他の紹介)著者紹介 |
三遊亭 円朝 1839‐1900。明治を代表する落語家。本名出淵次郎吉。音曲師橘家円太郎の子として江戸湯島切通に生まれ、幼くして三遊亭円生門下となるも、一時芸界を離れる。17歳で三遊派復興を期して円朝を名のる。以後『真景累ヶ淵』『牡丹燈篭』といった怪談噺や道具を用いた芝居噺、あるいは『塩原多助一代記』『安中草三』など実録ものの人情噺を手がけ、確乎とした地位を確立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小池 章太郎 1935年(昭和10)浜松市生まれ。前進座を経て跡見女子大学教授を務め2006年(平成18)退職。近世演劇、近世文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 宗哲 1941年(昭和16)大阪府生まれ。佛教大学を経て、埼玉県・平林寺、鎌倉・建長寺で修行後、鎌倉・不識庵住職。精進料理の研究で知られる。2006年(平成18)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ