蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012968041 | 913.7/ヤ/5 | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
落語速記はいかに文学を変えたか
櫻庭 由紀子/著
落語と小説の近代 : 文学で「人情…
大橋 崇行/著
上方落語ひとくち絵本第2集
もりた はじめ/…
菊池寛が落語になる日
春風亭 小朝/著
女と男の恋する日本史講談
神田 蘭/著
上方落語ひとくち絵本[第1集]
もりた はじめ/…
らくご絵巻 : 英語で読んでも面白…
もりた はじめ/…
瞠目笑 : 天地万象をネタにした珍…
林家 彦いち/著
桂歌丸口伝圓朝怪談噺
三遊亭 圓朝/著…
春風亭一之輔のおもしろ落…おかわり!
春風亭 一之輔/…
ストレス軽減に効く落語
小島 豊美/編,…
牡丹灯籠
横山 泰子/著,…
芸は人なり、人生は笑いあり : 歌…
桂 歌丸/著
柳家小三治の落語9
柳家 小三治/著
柳家小三治の落語8
柳家 小三治/著
もし文豪たちがカップ焼きそばの作り…
神田 桂一/著,…
柳家小三治の落語7
柳家 小三治/著
歌丸ばなし
桂 歌丸/著
10分で読めるこわ〜い落語
土門 トキオ/文…
もし文豪たちがカップ焼きそばの作り…
神田 桂一/著,…
10分で読める大わらい落語
土門 トキオ/文…
真景累ケ淵 : どこまでも堕ちてゆ…
金原 瑞人/著,…
柳家小三治の落語6
柳家 小三治/著
10分で読めるはじめての落語
土門 トキオ/文…
柳家小三治の落語4
柳家 小三治/著
春風亭一之輔のおもしろ落語入門
春風亭 一之輔/…
大岡越前 : 天一坊事件
国書刊行会/編著
女俠客 : 小町のお染
玉田 玉秀斎/著
智謀真田幸村
雪花 山人/著
落語三昧! : 古典落語/名作・名…
柳亭 市馬/著,…
立川談志まくらコレクション : 夜…
立川 談志/著,…
現代落語おもしろ七席
斉藤 洋/作,森…
井上ひさし×赤塚不二夫の笑劇場
井上 ひさし/著…
林家たい平 快笑まくら集 : テレ…
林家 たい平/著
古典落語選
興津 要/編
立川談志まくらコレクション : 談…
立川 談志/著,…
子どものための声に出して楽しむ落語…
グループこんぺい…
上方落語『東の旅』通し口演 伊勢参…
桂 文我/著
マンガで読む名作落語三昧
さかもと 瓢作/…
体験!子ども寄席 : 落語でわか…5
古今亭 菊千代/…
体験!子ども寄席 : 落語でわか…4
古今亭 菊千代/…
体験!子ども寄席 : 落語でわか…3
古今亭 菊千代/…
怪談牡丹灯籠 : 恋、愛、裏切り、…
金原 瑞人/著,…
体験!子ども寄席 : 落語でわか…2
古今亭 菊千代/…
一席二聴落語で楽しむ古典文学
井口 守/著
大笑いお伊勢参り : 喜六と清八
桂 文我/著
体験!子ども寄席 : 落語でわか…1
古今亭 菊千代/…
昭和戦前傑作落語選集伝説の名人編
講談社文芸文庫/…
新作落語傑作読本 : いま、最も…3
落語ファン倶楽部…
三丁目の落語 : 夕日が似合う新作…
「三丁目の落語」…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001094983 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳家小三治の落語 5 小学館文庫 |
書名ヨミ |
ヤナギヤ コサンジ ノ ラクゴ |
著者名 |
柳家 小三治/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギヤ コサンジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.7
|
分類記号 |
913.7
|
ISBN |
4-09-406321-9 |
内容紹介 |
1970年から1983年までの間に、柳家小三治がTBS「落語研究会」で演じた口演から名席を厳選し文庫化。5は、「付き馬」「鼠穴」「青菜」「出来心」などを収録。演目解説も掲載。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳家 小三治 本名・郡山剛蔵(こおりやま・たけぞう)。1939年・東京生まれ。59年、五代目柳家小さんに入門して前座名・小たけ。63年、さん治で二ツ目昇進。69年、十代目柳家小三治を襲名、真打昇進。76年、『小言念仏』で放送演芸大賞、81年に芸術選奨文部大臣新人賞、2004年に芸術選奨文部科学大臣賞受賞、05年に紫綬褒章を受章。14年に、重要無形文化財保持者(人間国宝)。落語協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ