蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012638139 | 816/オ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513392059 | 816/オ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012557622 | 816/オ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9012850005 | 816/オ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
南区民 | 6112576126 | 816/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700433870 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論文の書き方 わかりやすい文章のために |
書名ヨミ |
ロンブン ノ カキカタ |
著者名 |
小笠原 喜康/著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ ヒロヤス |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
816.5
|
分類記号 |
816.5
|
ISBN |
4-478-00139-4 |
内容紹介 |
最低限自分の考えを「わかってもらう」ための論文の基礎を解説。論文を書き進める順序に沿って、若干のテクニックを織り交ぜながら、論文に関する考え方、「わかってもらう」文章の書き方を中心に述べる。 |
著者紹介 |
1950年青森県生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学、博士(教育学)。日本大学文理学部教授。専門分野は学力論など。著書に「大学生のためのレポート・論文術」など。 |
件名 |
論文作法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「卒論」「修論」「レポート」「投稿論文」、論文指導の第一人者最新の書下ろし論文論。付録・締め切り直前で役立つ「瀬戸際テクニック」。 |
(他の紹介)目次 |
1 「七転八倒」―書くべきものを見つけだす 2 「和をもって貴しとなす」―主張をつくる 3 「風が吹けば桶屋がもうかる」―論理的文章の書き方なんて 4 わかりやすさをつくる―読み手への心配り 5 論文三段論法―「はしょる、ごまかす、切り上げる」 6 中身よりみた目―わかりやすさをつくりだすレイアウトと表記法 7 実感的「わかる文章三原則」―「よい文章」より「わかる文章」の基本則 8 私の論文論―あいまいさを求めて |
(他の紹介)著者紹介 |
小笠原 喜康 ベストセラー『大学生のためのレポート・論文術』(講談社)著者、論文指導、論文論の第一人者。日本大学文理学部教授。専門分野は学力論、博物館教育論、教育メディア論。教育学分野の研究書のほか、「議論のウソ」(講談社)などの著書を執筆。1950年、青森県八戸市生まれ、筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ