蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
小論文 書き方と考え方 講談社選書メチエ
|
著者名 |
大堀 精一/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180331845 | 816.5/オ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013324358 | 816/オ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001273033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小論文 書き方と考え方 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
ショウロンブン カキカタ ト カンガエカタ |
著者名 |
大堀 精一/著
|
著者名ヨミ |
オオホリ セイイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
816.5
|
分類記号 |
816.5
|
ISBN |
4-06-511849-8 |
内容紹介 |
相手に伝わる文章はどうすれば書けるのか。「書く」ことと論理的思考、そしてその相関を鍛え、自分の思いや考えを的確に他者に届ける小論文の書き方を解説する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。北海道小樽市出身。北海道大学文学部卒。学研に入社以来、高校生を対象にした雑誌・進路情報・小論文などの分野で活動を続ける。 |
件名 |
論文作法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
相手に伝わる文章は、どうすれば書けるのか。「文章を書く」ことの意味とは何か―。論理的な文章は「異和感」から出発すると訴える著者が長年にわたる教育現場での経験に裏づけられた「書く」ことと論理的思考、そしてその相関を鍛え、自分の思いや考えを的確に他者に届ける文章の書き方を解説。「自分の言葉を持ってリアルに生きる」ための基本的教養、小論文執筆法を伝授する実戦型文章読本。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「書く」ことの始まり 第1章 異和感から始まる論理的思考―論点と根拠(社会を読み解くテキストとして 「書く」ことの始まりは常識への「異和感」 ほか) 第2章 社会問題と向き合う方法―比較と普遍化(「当事者」として社会につながる あるべき社会をイメージする) 第3章 社会通念への懐疑―抽象化と他者のまなざし(社会通念という拘束 近代という「物語」) 第4章 日常の中のやわらかな論理―自由と寛容性(時代の息苦しさに抗して 「書く」ことの先で出あう自由) |
(他の紹介)著者紹介 |
大堀 精一 1948年生まれ。北海道小樽市出身。北海道大学文学部卒。学研に入社以来、高校生を対象にした雑誌・進路情報・小論文などの分野で仕事を続けてきた。現在は月刊情報誌「学研・進学情報」監修、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ