検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

般若心経を書く 筆に魂をこめて    

著者名 片岡 鶴太郎/書   板橋 興宗/対話
出版者 毎日新聞社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1210318133728/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片岡 鶴太郎 板橋 興宗
2007
728.4 728.4
写経 般若心経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700431907
書誌種別 図書
書名 般若心経を書く 筆に魂をこめて    
書名ヨミ ハンニャシンギョウ オ カク 
著者名 片岡 鶴太郎/書
著者名ヨミ カタオカ ツルタロウ
著者名 板橋 興宗/対話
著者名ヨミ イタバシ コウシュウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2007.6
ページ数 119p
大きさ 26cm
分類記号 728.4
分類記号 728.4
ISBN 4-620-31811-0
内容紹介 片岡鶴太郎が魂をこめて、262文字に凝縮された仏陀の智慧である般若心経を書く。御誕生寺住職・板橋興宗との対話、板橋禅師語録、般若心経全文なども収録する。
著者紹介 1954年東京生まれ。役者として活躍するほか、書、絵画など幅広い創作活動も行う。
件名 写経、般若心経
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 般若心経(書=片岡鶴太郎)
対話 片岡鶴太郎×板橋興宗
第1章 般若心経の「書」を語る
第2章 般若心経の「空」を語る
第3章 「行」としての般若心経
第4章 片岡鶴太郎、御誕生寺でのライブ
板橋禅師語録
(他の紹介)著者紹介 片岡 鶴太郎
 本名荻野繁雄。1954(昭和29)年12月21日、東京都荒川区西日暮里に生まれる。高校卒業後、声帯模写の片岡鶴八に弟子入り。77(昭和52)年、東宝の名人芸新人オーディションに合格、東宝名人会、浅草演芸場などに出演する。同時にテレビのバラエティー番組に進出、フジテレビ『オレたちひょうきん族』で人気を博す。87(昭和62)年に元世界チャンピオン渡嘉敷勝男の紹介で協栄ジムに入門、翌年プロテスト合格。この頃から役者としても注目され、88(昭和63)年、初の映画『異人たちとの夏』(松竹・大林宣彦監督)で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、毎日映画コンクール新人賞、キネマ旬報助演男優賞などを受賞した。書、絵画のみならず、陶器、漆器、ろうけつ染め、活け花、ガラス製作など幅広い創作活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板橋 興宗
 1927(昭和2)年、宮城県多賀城の農家に生まれる。東北大学卒。53(昭和28)年、渡辺玄宗禅師について禅門に入る。その後、井上義衍老師に参禅。福井県武生市(現・越前市)瑞洞院住職、石川県金沢市大乗寺住職などを歴任。98(平成10)年、神奈川県横浜市鶴見の大本山・總持寺貫首、曹洞宗管長に就任。2002(平成14)年、貫首・管長の公職を辞し、現在、福井県越前市の御誕生寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。