蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117354878 | 367.2/イ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700415242 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近代日本女性史講義 |
| 書名ヨミ |
キンダイ ニホン ジョセイシ コウギ |
| 著者名 |
石月 静恵/著
|
| 著者名ヨミ |
イシズキ シズエ |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版年月 |
2007.4 |
| ページ数 |
6,184p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
367.21
|
| 分類記号 |
367.21
|
| ISBN |
4-7907-1261-9 |
| 内容紹介 |
近代の女性が置かれた状況を、「政治」「教育」「労働」「生活」を通して描き、女性差別の状況を客観的に把握。女性がそこから立ち上がってゆく契機や動機を描く。女性学・女性問題の理解にも役立つ入門書。 |
| 著者紹介 |
関西大学大学院博士課程修了。文学博士。桜花学園大学人文学部教授。著書に「戦間期の女性運動」など。 |
| 件名 |
女性-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
近代日本社会の中で女性がどのような状態に置かれていたか、“政治”“教育”“労働”“生活”を通して描き、女性差別の状況を客観的に把握、そこから立ち上がる女性の主体性の形成に重点を置き、“運動”“思潮”についてまとめる。 |
| (他の紹介)目次 |
1 政治(近代国家と法 女性の人権と政治からの排除 戦後の法的平等) 2 教育(女子教育と良妻賢母主義 女学校と女子大学 戦後の男女平等教育) 3 労働(女性労働の形成と社会問題化 女性労働の拡大と勤労動員 戦後の女性労働) 4 生活(家族制度と日常生活 生活の変化と家事労働 戦後の生活の変化) 5 運動(女性運動の成立と展開 大正デモクラシーの影響 女性運動の高揚と退潮 戦後の女性運動) 6 思潮(女性をめぐる論争 女性解放論 戦後の論争) |
| (他の紹介)著者紹介 |
石月 静恵 1975年関西大学文学部卒業。関西大学大学院博士課程修了、文学博士。桜花学園大学人文学部教授。近代日本女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ