検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

福祉の経済思想家たち How Did Economists Deal with Welfare?    

著者名 小峯 敦/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117348037364/フ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
364 364
福祉国家 経済思想-歴史 経済学-歴史 経済学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700410072
書誌種別 図書
書名 福祉の経済思想家たち How Did Economists Deal with Welfare?    
書名ヨミ フクシ ノ ケイザイ シソウカタチ 
著者名 小峯 敦/編
著者名ヨミ コミネ アツシ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2007.4
ページ数 6,310p
大きさ 21cm
分類記号 364
分類記号 364
ISBN 4-7795-0152-4
内容紹介 「良き社会」とは何か。貧困・失業問題の発見から福祉国家のグランド・デザイン、福祉国家批判から新しい福祉社会の模索まで、福祉=良き社会のあり方をめぐって格闘した経済学者たちの軌跡をたどる。
著者紹介 1965年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科・博士後期課程単位取得退学。龍谷大学准教授。著書に「ベヴァリッジの経済思想」など。
件名 福祉国家、経済思想-歴史、経済学-歴史、経済学者
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 貧困・失業問題の発見から福祉国家のグランド・デザイン、福祉国家批判から新しい福祉社会の模索まで、福祉=良き社会のあり方をめぐって格闘した経済学者たちの軌跡。経済学者の観点から、福祉思想の歴史を解説した入門書。
(他の紹介)目次 第1部 経済学の成立と貧困の発見(「重商主義」の時代―貧困と救済
ヒューム―啓蒙思想による商業社会の擁護 ほか)
第2部 経済学の革命と社会改良(シジウィック―アートとしての経済学
ジェヴォンズとエッジワース―功利主義的社会観 ほか)
第3部 20世紀型福祉国家への模索(ピグー―厚生の経済学
ホブソン―異端の経済思想 ほか)
第4部 福祉国家の誕生(福田徳三と河上肇―経世済民の思想
ケインズとベヴァリッジ―福祉国家の合意 ほか)
第5部 「福祉国家」批判を超えて(ミュルダール―北欧福祉国家と福祉世界
ハイエク―福祉国家と自由社会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小峯 敦
 龍谷大学・准教授。1965年生。一橋大学大学院経済学研究科・博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。