検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

法整備支援論 制度構築の国際協力入門    

著者名 香川 孝三/編著   金子 由芳/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117343806320/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
320 320
立法 発展途上国 国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700408684
書誌種別 図書
書名 法整備支援論 制度構築の国際協力入門    
書名ヨミ ホウセイビ シエンロン 
著者名 香川 孝三/編著
著者名ヨミ カガワ コウゾウ
著者名 金子 由芳/編著
著者名ヨミ カネコ ユカ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.4
ページ数 11,280p
大きさ 21cm
分類記号 320
分類記号 320
ISBN 4-623-04844-1
内容紹介 日本が行う国際援助において重要度を高める「法整備支援」の実態と課題を、現場の最前線の報告も踏まえて検証する。また、国際協力に関心を抱く人へ向け、法整備支援の意義への理解と、今後の支援のあり方について展望する。
著者紹介 神戸大学大学院国際協力研究科教授。
件名 立法、発展途上国、国際協力
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、国際援助において重要度を高める「法整備支援」の実態と課題を、実証研究のなかから再論する試みである。法学のみならず、国際協力に関心を抱く読者に向けて、発展途上国・移行国の制度構築の根幹に関与する法整備支援の意義を説き、関心を喚起する。日本ODAの法整備支援事業の実証的回顧・点検を行い、この実証のなかから、今後の支援のありかたを展望する。法整備支援の現場を担う現地派遣専門家や専門部会委員を主体とする執筆陣により、支援過程の主要イシューをとりあげている。
(他の紹介)目次 第1章 法整備支援とはなにか(法整備支援という現象
先行研究の概観 ほか)
第2章 法整備支援の背景(法整備支援の歴史的背景
開発過程における法制度の影響 ほか)
第3章 ケーススタディ―日本からの法整備支援の展開(法務省による法整備支援の展開
ベトナム民事訴訟法 ほか)
第4章 ケーススタディからの示唆と検討(立法支援の争点
司法支援の争点 ほか)
第5章 法整備支援の新たな可能性(今後の法整備制度の基本的視座―民事訴訟法を中心に
憲法分野の支援可能性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 香川 孝三
 神戸大学大学院国際協力研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 由芳
 神戸大学大学院国際協力研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。