検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国銅銭の世界 銭貨から経済史へ  佛教大学鷹陵文化叢書  

著者名 宮澤 知之/著
出版者 佛教大学通信教育部
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117339572337.2/ミ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
貨幣-中国 古銭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700406535
書誌種別 図書
書名 中国銅銭の世界 銭貨から経済史へ  佛教大学鷹陵文化叢書  
書名ヨミ チュウゴク ドウセン ノ セカイ 
著者名 宮澤 知之/著
著者名ヨミ ミヤザワ トモユキ
出版者 佛教大学通信教育部
出版年月 2007.3
ページ数 9,318p
大きさ 20cm
分類記号 337.222
分類記号 337.222
ISBN 4-7842-1346-7
内容紹介 長い期間、中国貨幣の主役の位置をしめた銅銭の歴史を中心に、文献学、考古学、古銭学とを組み合わせ、中国貨幣史の大きな流れを見る。銀経済化以前に限定し、銅銭の背後にある財政や流通などの経済事情についても論考する。
著者紹介 1952年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。佛教大学文学部教授。著書に「宋代中国の国家と経済」など。
件名 貨幣-中国、古銭
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 宝貝はどのような貨幣か
青銅貨幣の出現
いわゆる戦国貨幣の統一―半両銭
財政貨幣の成立―五銖銭の歴史的位置
巨大幣値の出現―王莽銭と呉・蜀の大銭
貨幣単位「文」「貫」の成立―魏晋南北朝
私鋳銭の時代―開元通宝と私鋳銭の二元構造
支配の正当性―五代十国
年号銭の時代―宋代独裁君主の貨幣
鉄銭の論理
東アジアの通貨
紙幣時代の銅銭―元代の鈔と銅銭
中国における通貨体制の転換―明代における財政貨幣の崩壊
(他の紹介)著者紹介 宮澤 知之
 1952年生まれ。1976年京都大学文学部卒業。1982年京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。1983年佛教大学文学部助手、専任講師、助教授をへて、1998年佛教大学文学部教授。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。