蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112193800 | 161.1/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000776023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の宗教哲学 |
書名ヨミ |
ニホン ノ シュウキョウ テツガク |
著者名 |
石田 慶和/著
|
著者名ヨミ |
イシダ ヨシカズ |
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
161.1
|
分類記号 |
161.1
|
ISBN |
4-423-23019-4 |
内容紹介 |
明治中期以後の日本の宗教哲学の歩みを、代表的な思想家の著作を通して明らかにし、宗教哲学という学問が、わが国においていかに成立し、展開したかをたどり、現代の日本における多様な宗教現象を検証する。 |
件名 |
宗教哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
天理教から真如苑から伊勢神宮まで、日本各地の宗教団体の聖都(ばちかん)を訪ね歩いたルポルタージュ。人々はこぞって聖都に集まり、踊ったり祈ったり買い物をしたりおしゃべりをしたりしていた。そこは、日本で失われつつある、安心して、憩うことのできる共同体だったのだ。日本にはこんなにも多彩な世界があった。ええじゃないか、なかなか、という気分にさせる1冊である。 |
(他の紹介)目次 |
序章・オウム真理教―六年目の夏 天理教―おぢばという名の磁場へ 金光教―人もたちゆき神も立ちゆく 大本―霊界二都物語 世界救世教―あまりに天国的な 真如苑―霊能者のいる秘密の花園 善隣会(教)―おすがり王国の空高く 崇教真光―種人よ起て手をかざせ 天照皇大神宮教―「踊る宗教」歌説法の聞こえる里 出雲大社―神在月の浜辺 辯天宗―「走り辯天」の春 伊勢神宮―ご遷宮の夜が来るまで 生駒山系の神々―済州島は八百キロの彼方 松緑神道大和山―北の聖共同体 いじゅん―琉球にミロク世の風が吹く |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 文憲 1947年静岡県生まれ。ノンフィクション作家、エッセイスト。異文化ルポルタージュを中心に、雑誌、新聞などでエッセイやコラムを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ